詳細画面
資料番号
Hd040
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 /
d . 印刷の歴史
タイトル
横浜の本と文化 横浜市中央図書館開館記念誌
著者/編者
横浜市中央図書館開館記念誌編集委員会編
出版社
横浜市中央図書館
出版日付
1994
形態
A4判 833頁
資料の種別
■年史・社史/歴史
配架場所
■社史/年史
目次
序
横浜本発掘誌Ⅰ
横浜村のころ
弘明寺への道/神奈川・保土ヶ谷の案内/縁起・詠歌集の刊行/僧侶の著作/根本武夷の本/寺子屋の教科書/
小島白紙による村巡り/上大岡の往来物/近郊の書肆/宿および周辺の文化人/俳人の刊行物/金沢八景の絵図
黒船さわぎ
横浜の動きを伝える瓦版/「御貿易場」などの発行/五ヶ国条約書の領布
開港期の案内記
桃郷の三五景/貞秀画く案内記の初め/本格的な案内記、開港見聞誌/横浜見学物の手引、横浜はなし/
みなとのはな、横浜奇談/瓦版に残された横浜/芳員の図画集/柳河春三野繁昌記/横浜を紹介した双六
魯文と幕末のヨコハマ
横浜浮世絵に記した紹介文/横浜挙から都々逸まで/久里毛に奇談袋、そして万国噺など
武鑑と細見
石崎源六刊行の名簿、港の礎/港の礎の抄本/港の礎の再版/港の礎の三版/岩亀楼蔵版の名簿、細見/
ローマ字入りの細見/明治初期の神奈川県職員録
幕末の俳書・旧派の俳書
金沢八景の掛額/神奈川の句合/近郊の句合/弁財天と鰻屋の掛額/友昇の高むしろ集ほか/魯文の窟螻蟻亭句合/
入舟集と伊勢佐木観音句合/友昇編、梅花序の浅川集/老松町原氏別荘の句合ほか/蓬莱集と月花帖ほか
横浜本発掘誌Ⅱ
明治初期の印刷物
県の広報、金川府日誌/布達/統計書の全身、県治一覧/消防組の組織表、開港横浜纒鑑/
和英対訳書牘類例と卒勤方問答/太田三峡のことなど
佐野富の番付
烏水と富五郎/商人の番付
弁玉と梅花
弁玉の長歌集/梅花の横浜八景/梅花の漢詩集ほか/弁玉、梅花をめぐる人々
往来物と八景物
魯文の横浜往来/友昇の地名案内/尾崎富五郎が綴る地名方角/八景いろいろ
単語篇から戸部史談まで
近代化した往来物、単語篇/小林義則の教科書出版/川井景一と地誌/岡野欣之助の地理科教科書/
山崎紫紅の郷土史、止部史談
高島嘉右衛門の著作
高島易断/鉄道建議書/神道実用論演説筆記/六論衍義大意/横浜町学校之記
講談本あれこれ
猟奇事件/殺人事件/明治10年代、横浜ゆかりの草双紙/人物伝
はじめての年表
明治の案内記
痴遊の横浜解剖/吉永良延の写真案内/杉田の観光案内/伊原看山編輯、横浜見物の栞/野沢枕城が現在の横浜を紹介/
見る横浜案内、名所図会/実地探訪踏査の記録、繁昌記/羅針盤の如き、横浜案内/齋藤国造の横浜名所案内/
和英対照で横浜を紹介/開港50年を記念した案内記/発達史の再版/鉄道沿線の案内
事件の顛末記
マリア=ルース号/堀割と埋立/共有物の引渡し/共同電燈会社/海面埋立
新聞社と本
恩田栄次郎の開国小史 / 故老からの聞書き集、開港側面史/開港50年記念の人名辞典、 成功名誉鑑/開港50年の記念誌
横浜のエポック=メイキング
ペリー来航/開国と開港/明治天皇横浜行幸
商人と本
松井竹次郎の商人論/原善三郎の生糸貿易論/大谷嘉兵衛の欧米旅行記
明治の人名辞典
横浜第一流の名家を挙げた、名誉鑑/明治10年代の横浜商人名簿、細精記/ヨコハマ=シティ=ディレクトリー/
市制施行当時の選挙人名簿、紳士公民録/医者の名簿、開業医立志編/市会議員の選挙人名録/
いろは順の有権者名簿、紳士しるべ/弁護士と紳士の紹介、由来記/新聞社発行、県下の人名録/
明治20年代の人物月旦、一肱之夢/薬屋さんの人物伝、薬業家人物論/貿易商のみにあらず、貿易商便覧/
新聞記者が世の便益を図らんとした、貿易捷径/出版広告にみる人名録、名誉伝と一口評/広告も豊富、姓名録/
日露戦争の関係人物略伝、紀念誌と市民之声/横貿連載の人物伝、蒙求/演芸関係の人名辞典
横浜の百科事典
初版と再版の異同/掲載された横浜本/曽我部一紅
大正の案内記
勧業共進会と案内記/父と子の横浜見物記/恩田栄次郎の案内記兼人名録/近郊の案内記/石野瑛と佐藤善治郎
史料目録
開港記念史料展覧会/民政資料展覧会/曽我部一紅の史料/明治初年の書目類/
『横浜開港記念史料展覧会列品目録』第6類書籍(抄録)/『神奈川県民政資料小鑑』のうち「横浜市」(抄録)/
「焼失せる横浜史料の一部」
経営と労働の記録
会社史
横浜と近代企業/業種別会社史の発行状況
組合・団体史
県下組合・団体史関係目録/労働組合史編集の特色/団体史と地域史
教育と出版
学校出版物と明治期の教育情況
学校沿革誌・学校史・学校記念誌の分類/学校沿革誌から/学校史から/学校記念誌から
ビジネス教育と社会科学
発展が遅れた高等教育/横浜におけるビジネスのための高等教育の誕生/
他の学校の発展-関東学院高等学部の創設 / 横浜市立横浜商業専門学校のスタート/横浜専門学校の成立/
各校の機関誌の発行/Y校の校祖・美沢進と福沢諭吉/美沢野教育方針/
左右田喜一郎-初期横浜の生んだ最大の社会科学者/帝国学士院賞を受賞した左右田の横浜への貢献/
Y専経済研究所の“アメリカ研究”
行政のあゆみ
市政の記録
はじめての公報/神奈川県の公報/五大都市市(公) 報創刊の状況一覧/横浜市報の創刊/官員録/
神奈川県の官員録/五大都市の職員録/横浜市職員録/はじめての総合統計書/各府県統計書/神奈川県統計書/
五大都市の統計書の創刊状況/横浜市統計書/横浜市政概要/戦後の市政概要/市政概要の変容
地方史の編纂
戦前の県史編纂事業/県内の皇国地誌/県内の府県史料/神奈川県史編纂事業/県史編纂事業計画/
県史編纂の進行と変更/県史の全巻構成と内容の特長/編纂刊行の期間/発行部数と配布方針/六大都市の市史編纂事業/
横浜市史編纂事業の着手 /『横浜市史稿』と『名古屋市史』の比較/横浜市の市史編纂事業のあらまし/区史の刊行状況
マス=メディアの系譜
近代的新聞の誕生
瓦版と情報/ペリー来航と瓦版/外国人居留地の新聞/幕府の翻訳筆写新聞 /『海外新聞』の創刊/ヒコの役割/
情報伝達の短縮化/『万国新聞紙』の特徴/戊辰戦乱と新聞/『横浜新法もしほ草』の主張/『渡航新聞のりあひばなし』と吟香/
『横浜毎日新聞』の創刊/創刊号の発見/創刊事情について/新聞の普及と政府、地方官/新聞縦覧所の設立/政論新聞へ/
民権運動下の幻の新聞/『金港雑報』『毎週新聞』と『五州雑報』/魯文と『仮名読新聞』
横貿から神奈川新聞誕生まで
横浜貿易新聞の創刊/貿易商組合から独立/ 「貿易」と「新報」 の合併/富田から三宅時代へ/『京浜新聞』と『毎朝新報』/
全盛期迎える横貿/大震災で新聞も打撃 /激動の時代と三宅の死/横貿の夕刊発行と破産/神奈川の「一県一紙」統合進む/
難産の神奈川新聞誕生 / 初代社長に神日の樋口/戦火に焼かれ「持分合同」
戦後の新聞事情
神奈川新聞の再生/『日本貿易』『日刊横浜』の挫折/神奈川新聞、本社ビルへ / 「鉛」 に決別、CTSへ /
電子編集とカラー新聞 / 多彩なコミュニテ=ペーパー
雑誌の興亡(明治期)
雑誌事はじめ / 花咲く明治20年代 / ユニークな『千草園』/市制施行のころ / 伊藤痴遊の『横浜』/ 小島鳥水らの学生雑誌/
高尚な子どもの雑誌 / クリスチャンの雑誌/仏教団体の雑誌/経済雑誌あれこれ/風俗雑誌の系譜 /
和英両文の雑誌 / 明治最後の年の雑誌
雑誌の興亡(大正期以降)
大正から昭和へ / 関東大震災の後に/ 昭和の光と影/恐慌と横浜経済 / つかの間の解放感 / 軍国主義のなかで /
画期的な『月刊よこはま』/ 役所臭のない『市民クラブ』/奮闘むなし『浜ッ子』/ 財団が出す雑誌 / 主なミニコミ誌 /
画像情報の世界
横浜浮世絵
横浜浮世絵の成立と展開/横浜浮世絵の主題/横浜浮世絵を描いた絵師たち
横浜地図史考
横浜誕生と『横浜吉田新田開墾図』/ 名所の誕生と金沢八景絵図/横浜建設と横浜絵図/多色刷り絵図の誕生 /
一覧図と横浜のアイデンティティ / 実測図と名所図絵入り地図/港都と完成と広がる市域 / 古き横浜の崩壊と昭和
横浜写真アルバムとその周辺
画像情報の伝達 / シリーズ写真 / 横浜写真アルバム/挿画としての添付写真/コロタイプ印刷による写真帳
印刷・販売 の移り変り
印刷業の展開
印刷のふるさと / 情報発信地・横浜 /『横浜毎日新聞』の創刊 / 近代産業としての展開/ 早くも東京資本の進出 /
明治20年代の横浜印刷業 / 同業組合の結成 / 資本制経営の採用 / 横浜の印刷工労働運動 / 横浜活版印刷業組合の創立 /
横浜印刷業の発展 / 大正期に定着 / 印刷業者の成立 /「冬の時代」 の印刷工労働運動 / 社会主義の影響 /
省力化と労務管理 / 関東大震災と印刷業 / 雑誌・円本の盛況 / 震災から立上がる横浜 / 官公営印刷所反対運動 /
同業組合の限界 / 戦国国家統制と工業組合 / 統制と印刷需要 / 企業整備による営業統制 / 敗戦と言論自由 /
高度成長、技術革新 / 近代化促進指定業種
幕末・明治初期の書肆
最初の書肆、東屋新吉 / 英語手引書、師岡屋伊兵衛 / 武鑑の石崎屋源六 / 横浜絵の佐野富 / 横浜新誌にみる書肆/
佐野富、蓮杖、吟香 / 絵地図の師岡屋 / 教科書出版の小林義則、金港堂
読書文化
序
本を読む人たち
寺子屋・私塾・藩校
各村に寺子屋 / 寺子屋の学習 / 読書人としての寺子屋師匠/六浦藩校・明允館/私塾に官許制はじまる/横浜市域雄私塾
新聞縦覧所
横浜と新聞 / 官設の縦覧所や解話会 / 民間の新聞縦覧所 /自由民権運動と新聞 / 言論抑圧と新聞の普及 /
新聞縦覧所の変質 / 社会運動と新聞縦覧所
新刊書情報の場
新刊紹介から書評へ /『横浜毎日新聞』/『横浜貿易新報』/『知玉叢誌』と『千草報』の書評/
『横浜市図書館報』の新刊紹介/ 新聞主流・新刊情報
読書今昔
本を読む人、読まぬ人 / 時代と読書 / 長谷川伸の読書 /読書の現在
読書のすすめ
政治結社 / 横浜共同書籍館/農村青年会 / 横浜読書協会と中島敦/読書会の盛衰/図書館週間から読書週間へ/
読書コンクール/悪書追放運動
貸本盛衰記
横浜絵に見る貸本屋/開港地横浜/明治の貸本/吉川英治と荒畑寒村/貸本屋と図書館/貸本ブーム/衰退と現況
言論弾圧史
言論弾圧史
明治政府と言論抑圧 / 社会運動と治安警察法 /大正政変と民衆 / 社会主義雑誌の登場 / 8年児の時代 /
関東大震災と言論 / プロレタリア文化の時代 / 言論統制で戦争突入 / 反ファッショの流れ / 言論弾圧から動員へ /
進駐軍の命により / 横浜の占領被害 / 占領軍の言論弾圧機関/ 労働運動抑圧に集中 / 機関紙ジャーナリズム /
朝鮮戦争と言論弾圧 / 歴史に学ぶ
蔵書の命運
開港期の蔵書
ふたつの災害と開港資料 / 高度経済成長と資料 /地方文書と刊本の調査
オランダ医=門倉玄春の蔵書
横浜開港と英学 / 名瀬村の門倉又一 / 玄春書簡の解明と新地平/玄春の生涯と疑問/玄春の蔵書調査 /
玄春所蔵の蘭学書とその意味
活字文化の“死線”をこえて
活字資料の西洋化と保存
新聞と図書館 / 岩倉使節団と図書館調査 /『西洋事情』の啓発/近代社会と新聞/日刊新聞の誕生と西洋紙 /
横浜の外字新聞と洋紙使用 / 洋紙の輸入拡大と西南戦争 /洋紙の国内生産と地券用紙/雑誌の発刊熱と『明六雑誌』/
新聞雑誌の洋紙化時期 / 英和辞書と洋紙の使用 / 書籍の洋紙化傾向 / 書籍類の輸入と洋書 / 国定教科書の洋紙採用 /
洋紙時代の到来 / 洋紙の劣化と図書館 / 洋紙の製造法と劣化要因 / 劣化洋紙の保存と図書館 / 積極型資料保存法の誕生
資料メディアの多様化と活用
電波メディアの登場 / 視聴覚メディアの開発 / 視聴覚メディアと図書館
市民の活動
文明開化の表と裏
急がれた町づくり / 市民の娯楽・2つの顔 / 庶民の町・伊勢佐木町 / 耳学問・目学問
市民の町・横浜
港湾工業都市に向かって / 横浜の3つの顔 / 新派劇と活動写真 / 戸外のレクリエーション
きらめく民衆
市営住宅・公設市場 / 関東大震災と市民生活 / レコードとラジオ/「断髪」、少女歌劇
モダンとロマン
大横浜の形成 /カフェ・ダンス・トーキー / 芸術の大衆化
京浜のプロレタリア文学運動
プロレタリア文学の基盤 /『どん底で歌ふ』/ 民衆派・労働文学 /共同戦線と『種蒔く人』/『種蒔く人』と横浜 /
京浜のプロレタリア知識人 / 弾圧の嵐のなかで /『文芸戦線』の創刊 /『戦旗』とナップ/プロレタリア文学への接近/
労働運動と文化運動
作家同盟神奈川支部 /『文学突撃隊』/ 千田光治のこと /1930年代後半 / 同人雑誌と創作 / 詩と短歌の新人たち /
「総力戦」下の文学 / 産業報国会の文化活動 /民衆の「したたかさ」
万事が統制
京浜工業地帯の本格的登場/機械工業の突出/「洋画」が 見れない/ 戦争映画はイヤ/消される映画館/消えるハマの特色 /
配給統制 / 買出し / つかのまの慰安 / バスに乗り遅れるな / 民衆動員と組織 / 戦争災害 /戦争はいやだった
アメリカン=ライフの発信地
GI、ジープ、ガム、チョコレート / 祖国のなかの異国 / 占領のしわよせ/関内牧場に馬がいた/青空市場の登場/
全市に零細商店街/進駐軍とジャズ/ ひばりが飛んだ / 労組が文化運動の先頭に新しい担い手たち / 地域・職場にサークル
西口時代の開幕
港イメージの変化 / 第三次産業の拡大 / 都市計画の立遅れ/横浜市総合計画 /人口の爆発的増加 / 都市問題が続出 /
1960年代の公害 / 1970年代以後の公害・環境問題 /
横浜の住宅事情 / 横浜駅西口の発展 / 大型小売店の出店 /ホタルの群舞するまち / 街づくりと女性 / 靴下と女性 /
インスタント=ラーメン、ファミリー=レストラン/家庭の変化 / テレビ時代 /流行らせの時代 /鍵っ子 /
暮らしと生活意識 / スポーツ・長寿社会の生涯学習
子どもの世界
描かれた横浜の子どもたち
開港・明治期の子どもたち / 大正期の子どもたち / 昭和期の子どもたち / 横浜大空襲
横浜の子ども文化・遊び
遊びへの誘惑・呼び声 / 原っぱ・はらっぱ / 駄菓子屋社交術/子どもと横浜の自然
文学の群像
短詩型文学
短歌 / 俳句 / 川柳 / 詩
小説・児童文学・戯曲など
小説 / 児童文学 / 戯曲 / 映画
外国文化
序
居留地文化
海外情報と日本情報
開国期の海外情報と日本情報 / 海外情報の質的転換 /情報の翻訳、伝達、判断の論理 / ペリーの得た日本情報 /
日米の情報比較 / ペリー遠征記にみる日本情報 /ハリスの得た日本情報 / 横浜における情報交流 /
大量に生れた新造和製漢語 / 横浜居留地の役割 / 文字にならない情報交流
書店と出版
書籍の競売 / 書籍の扱い商人及びハルトリー書店 /書籍商型の出版社 / 印刷業系の出版社
よこはま=バイブル=プレス
日本印刷史への初登場 / 設立の時代的背景/よこはま=バイブル=プレスの設立まで / 印刷所の建物と名称の変遷/
N=ブラウンの高邁な理想とその事業 /進んだ印刷製本技術 / バイブル=プレスの出版業績と運営費 /
望まれる実務運営の調査 / よこはま=バイブル=プレスの終焉
新聞と雑誌
草創期の新聞 / 横浜3大英字新聞 / 居留地発行の雑誌 /
初期の日本アジア協会とその周辺
日本アジア協会の成立 / 初期の教会と横浜居留地 /初期の協会を支えた横浜ゆかりの人々 / 会員の研究 /
協会の活動の成果としての各種出版物 / 協会と居留地の図書館 / 類似の諸団体
ヨコハマ文芸=音楽協会
会の発足 / 発展過程 / 推進した人々 / ヴァラエティにとんだ講演と発表 / 幻灯スライドによる講演 / イギリス文学を扱った講演/
日本に関する講演 / 会の意図するところ
『ジャパン・ウイークリー=メイル』の書評
JWMの書評の特色 / 転載書評の問題 / 日本関係書の書評 /書評そのものの問題
印刷・出版・教育方面における横浜の中国人
印刷技術と中国人 / 横浜で出版された中国語の書籍/中国人の教育機関-大同学校を中心に
居留地社会と一枚刷の印刷物
官庁用 / 公共団体用 / 営業用
外国文化摂取
語学書
ヴァン・リードの『商用会話』/ブラウンの「コロキアル=ジャパニーズ」/ブラウンのもう1つの会話書/ブラウンの英語教育/
村井知至の 『英語研究苦心談』/ 綴り字書・単語集 / ヘボンの『和英語林集成』/『附音挿図英和字集』
幕末・明治初年の外国語教育
官公立の学校 / 私塾・私立学校
洋書の輸入
洋書について /『典籍秦鏡』にみえる蘭書 / 明治期税関の洋書の解説 / 洋書輸入の形態 / 洋書の献上・寄贈/
西洋人の持渡り洋書/貿易品としての蘭書/幕末の英書並びに漢訳洋書の輸入/幕末の洋書検閲と洋書店/
丸善の洋書販売目録-明治前期の輸入洋書/洋書輸入の意義
聖書
海外および沖縄における聖書和訳 / ジョナサン=ゴーブル訳『摩太福音書』1871年(明治4)/
横浜翻訳委員会訳『新約聖書』1880年(明治3) / その他の新約聖書和訳
讃美歌
初期の横浜の讃美歌集/横浜の讃美歌集の特色/『基督教型歌集』(1884年) / すでに出ていた特徴と問題点
キリスト教書籍
木版の伝道用小冊子 / 横浜・米国聖教書類会社/倫敦聖教書類会社 / 美以美雑書会社 / バブテスト教会の出版 /
常磐社(メソヂスト教会女子伝道会社) / カトリック教会の出版
翻訳
ジュール・ヴェルヌトラフカディオ=ハーン / J=ロンドン、P=クローデル、蘇曼殊 /若松賤子訳『小公子』/ ゲーテ座にゆかりの人々 /
ブラウン塾 / 有島武郎、獅子文六ほか / 学者による翻訳と佐藤春夫 / おとぎ話と『忠臣蔵』
日本・横浜紹介
西洋人の日本知識
イエズス会宣教師の記録 / 東インド会社の日本情報 /開国開港期の外交官の記録 / 船長・軍人・旅行者の記録 /
宣教師の記録 / 御雇外国人の記録 / 商人の記録
ガイドブック
1枚の地図から始まる / マレー以前-個別都市・名所のガイドブック/マレー社のガイドブック/
マレー社ガイドブックの影響力とその他のガイドブック/各種ガイドブックの特徴/マレー第3版とその後/横浜とガイドブック
紀行文
明治維新前後 / エミール=ギメほか / 女性紀行作家シッドモアほか / 『古き横浜の壊滅』ほか
異文化接触
明治中期以降の外国語教育
公立学校における英語教育/ミッション=スクールと国際学校/横浜と正則英語/ミッション=スクールにおける英語教育/英語夜学校
海外経済事情の紹介・翻訳と横浜
海外情報センターとしての横浜/横浜商業会議所と月報 /日本評価に関する著述 / 海外事情の紹介 / アジア事情と各国比較/
各国商業会議所の動向 / 海外雑誌への関心/横浜正金銀行の貢献/大正期の主たる報告書 / 昭和前半期正金銀行による海外事情
幕末・明治初期の通訳と翻訳家たち
「賃訳所」 の始め / 幕末期の通訳と翻訳家たち / 神奈川奉行所と県庁の訳官たち / 明治初期の語学塾 /
明治初期の翻訳業者 / 外国新聞社の日本人記者
外国人作成地図と横浜
ペリー遠征と江戸湾図 / 江戸湾図の完成と横浜港図 /外国軍隊の駐屯と陸地図 / 横浜地図と居留地 /
ブラントンと『横浜地図』/ 横浜の近代都市化と整備計画図
横浜と進化論
横浜の宣教師 / 横浜と丸善の創立者早矢仕有的/ダーウィンの進化論に対する英米社会の反応 / 森有礼と進化主義
横浜居留地のキリスト教徒と進化論 / E=S=モースの進化論講義 /日本におけるキリスト教と進化論
戦後外国文化
アメリカ教育使節団報告書
第一次アメリカ教育使節団報告書 / 第二次アメリカ教育使節団報告書
CIE
日本占領とCIEの設置 / 図書館制度の改革/CIE図書館と翻訳図書 / CIE映画 / CIEのマス=メディア政策 /
アメリカナイゼーション / 占領の終結とアメリカ文化センター
ブルーム=コレクション
日本と外国の交流の遺産 / ブルームの波乱万丈の生涯 /西洋人の見た日本、日本人の見た西洋
ドン=ブラウン=コレクション
ドン=ブラウンについて / ドン=ブラウン=コレクションの特徴
大佛次郎記念館
大佛次郎記念館の発足 / パリ=コミューン資料 / 「天皇の世紀」/ 横浜 / 記念館発行資料
図書館
序
図書館前史
金沢文庫
1930年(昭和5)8月から40年3月まで / 1940年(昭和15)4月から50年3月まで / 1950年(昭和25)4月から60年3月まで /
1960年(昭和35)4月から70年3月まで / 1970年(昭和45)4月から80年3月まで / 1980年(昭和55)4月から90年3月まで
外国人ライブラリー
開港後 / 明治期以降
民間図書館
明治期におけるわが国の公共図書館 / 明治期における県内の図書館 /
横浜市における図書館-新聞縦覧所・自由民権運動・図書館 / 私立横浜本町図書館
市図書館設置要望・建設計画
大正期(元~10年)における図書館界/横浜市内の図書館活動/市図書館設立へ向けて
創立から敗戦まで
仮閲覧所
横浜市図書館の発祥 / 仮閲覧所と幻の図書館
震災
関東大震災 / 図書館と震災 / 震災後の図書館 / 中村町閲覧所から仮本館・公衆集会所へ
野毛に建設
大正から昭和へ-図書館界の動き / 建設への経過 / 図書館の概要
横浜市図書館の建築
建築工事概要 / 設計の経緯 / 平面計画 / 構造計画 / 建築意匠の特徴 / 建築設計関係者
神奈川県図書館協会の設立
大正期の県図書館状況 / 社会教育施設奨励規程の制定 / 簡易図書館の奨励 / 日本図書館協会との関係 /
県図書館協会設立の端緒 / 神奈川県図書館協会の誕生
市域拡張と閲覧所
市域の拡張 / 図書館界の動向 / 横浜市図書館の活動
中央図書館制度と神奈川県のあゆみ
図書館令 / 神奈川県の中央図書館事業の展開 / 神奈川県貸出文庫の実施 / 神奈川県移動図書館の引継 /
横浜市図書館の中央図書館指定 / 指定に伴う中央図書館実施事業と経費
戦時下の図書館
戦時下の図書館界 / 県下の図書館の状況 / 戦時下の横浜市
図書館
戦後のあゆみⅠ
横浜市図書館の野毛山復帰
図書館にも防衛隊 / 受難時代はじまる / 軍の強制退去命令/戸部小学校へ / 横浜大空襲 / 米軍横浜進駐と本館接収 /
教育会館へ再び移転 / 復帰運動と世論 / 野毛本館に復帰
CIE及びACC図書館
横浜CIE図書館の開館 / 開館当時の状況 / 図書館利用状況 /軍政部図書館との連携 / CIE図書館の閉幕 /
横浜アメリカ文化センター / 館内の状況
民間図書館
横浜市図書館瀬谷閲覧所 / 横浜市図書館日吉閲覧所 / 戦後の民間図書館
図書館再建
「図書館法」 の公布 / 図書館資料の再編成 / 施設の改築 / 図書館組織の整備 / 利用者激増で新館増築 /
新しい図書館活動へ / 全域サービスへ向けて
施設拡張及び変遷
戦後のあゆみⅡ
方面別図書館建設計画から1区1館建設計画へ
横浜市図書館の抱えた矛盾 / 横浜市社会教育行政の問題点 /青少年図書館 / 「横浜市図書館行政の施策と展望」 の発表 /
「横浜市図書館行政の施策と展望」-その内容 / 決定された計画-「横浜市総合計画・1985」 / 磯子図書館の開館 /
1区1館建設計画の実現
各区図書館史
各区図書館の成り立ち / 横浜市鶴見図書館 / 横浜市神奈川図書館 / 横浜市中図書館/横浜市南図書館 /
横浜市港南図書館 / 横浜市保土ヶ谷図書館 / 横浜市旭図書館/横浜市磯子図書館/横浜市金沢図書館/横浜市港北図書館 /
横浜市山内図書館 / 横浜市戸塚図書館 / 横浜市栄図書館 / 横浜市泉図書館 / 横浜市瀬谷図書館
新中央図書館の構想
横浜市図書館の「システム化」構想 / 中央図書館の構想-いくつかの問題 /
中央図書館建設計画の進展-基本計画から実施計画へ/横浜市中央図書館の完成/残された課題と今後の展望
中央図書館建設
建設場所の決定 / 中央図書館の規模、基本的な機能 /設計・施工 / 中央図書館の施設概要
図書館情報システムとネットワーク
単館処理から全館ネットワークシステムへ / 図書館情報システムの導入 /図書館情報システムの開発 / 図書館情報ネットワーク
今後の図書館整備計画
横浜市立図書館整備の現状 /
新総合計画『ゆめはま2010プラン』の策定 / 図書館26館構想と図書サービスネットワーク / 今後の整備スケジュール
図書館史料
資料の収集と蔵書
図書館資料の収集 / 国際図書交換
整理
和漢図書の分類 / 図書カード目録 / 冊子目録 / 総合目録の編集 / 図書整理委託
保存・除籍・再利用
保存・除籍/製本/資料のマイクロ化/倉庫保管と再利用図書
普及活動
閲覧貸出し
館内閲覧/個人貸出し/区図書館でPOSシステム採用
参考業務
複写
図書館協力
震災後の救援図書/目録および出版物の交換/神奈川県図書館協会/総合目録/国立国会図書館/神奈川県立図書館/
連絡車とファクシミリ/国立国会図書館オンライン情報検索システム/神奈川県立図書館情報ネットワークシステム
郷土資料
郷土資料の収集/郷土資料の整備/郷土資料目録/郷土資料展/郷土資料室の開設/
『郷土よこはま』/横浜郷土研究会の設立とその活動
児童サービス
横浜市図書館児童室の設置/小中学生室の読書会/巡回/緑陰子供図書館/個人貸出し/児童奉仕の研究/
区図書館の設置
視覚障害者サービスのあゆみ
試行錯誤の日々/サービス=ポイントの拡大/ネットワークの試み/高まる市民の声/
献身的な活動に支えられて/新しい時代の図書館像
団体貸出と移動図書館
戦前の「貸出文庫」活動/戦後の「貸出文庫」/配本車の導入「貸出文庫」から「団体貸出」へ/
普及係の新設/移動図書館と新しい問題
複数館時代の団体貸出と移動図書館業務の展開
配本制度の廃止/区図書館の団体貸出/団体貸出の今後/移動図書館の現状/移動図書館巡回駐車場の変遷
文化事業
草創期の文化事業/図書館週間の行事/戦後の文化事業/展覧会/横浜郷土研究会と共催した展覧会/
講演会/定期行事
複数館時代の文化事業
横浜市図書館の文化事業/区図書館の文化事業の進展/1975年以降の文化事業を振り返って/
文化事業の今後の課題
刊行物
横浜市図書館思い出集
図書館の思い出/横浜市図書館の思い出/野毛山の図書館との縁/横浜市図書館の思い出/
野毛山「図書館」の思い出/旧図書館を利用した思い出/図書館の思い出/読書会のこと/
野毛の図書館に通って/野毛山図書館を利用した思い出/旧図書館の思い出/坂道の図書館/
野毛の図書館で/旧図書館の階段様/戦前の図書館食堂の思い出
関係機関
神奈川県立図書館
横浜市立大学図書館
震災記念館
大倉精神文化研究所
横浜開港資料館