図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
T082-1991
分類
H . 年史・社史/歴史 / T . 調査研究報告書
タイトル
印刷産業におけるプリプレス部門の統合化に関する調査研究
著者/編者
産業研究所,日本印刷産業連合会
出版社
産業研究所/日本印刷産業連合会
出版日付
1991
形態
A4判 186頁
資料の種別
■統計・市場動向/学術
配架場所
■統計・市場調査
目次
1. 調査研究の背景 1.1 統合処理の必要性 1.2 機能分散と情報化・ネットワーク化 1.3 調査研究の目的 2. 調査研究の範囲/方法 2.1 プリブレス統合研究会 2.2 機能分散研究会 3. 統合化の現状 3.1 国内の開発動向 3.1.1 製版システム側から(大日本スクリーン製造) 1) 概況 2) 大日本スクリーン製造の提案 3) 統合の考え方 4) 文字・画像統合の6つのルート 5) 今後の展開 3.1.2 文字システム側から (写研) 1) 文字組版データとモノクロ画像の統合 バッチ処理方式の場合 対話処理方式の場合 2) 文字組版データとカラー画像の統合 RIPとカラー製版システムの結合 デザインと組版・製版工程の統合化例 3.1.3 新聞製作システム側から (日本電気) 1) 新聞と印刷との製作システムについて 2) トータルCTSの特徴 3) NEC トータルCTSトータルカラー処理の考え方 4) 入力編集 (組版) システム 5) 画像入出力 (紙面出力/画像地紋) システム 6) カラー画像加工システム 3.2 海外の開発動向 3.2.1 カラーDTPとCEPSの統合化 3.2.2 新たな“ミニCEPS"の登場 3.2.3 CEPSにおける機能分散化とネットワーク化 3.2.4 DDCPの登場 3.3 既存システムの問題点 3.3.1 プリプレス統合化全般 1) 現状のプリプレス工程 2) ハードウェア・ソフトウェア 3) 日本語文字 4)標準インタフェースの未確立 5) 印刷用高精細カラー画像 6) クライアント印刷会社双方の意識のずれ 3.3.2 トータル製版システム 3.3.3 レイアウトスキャナ 3.3.4 DTPシステム 3.3.5 デザインシステム 3.4 米国の統合化利用事情 (日印産連調査報告より ) 3.4.1 米国のCEPS実情と統合化の現状 1) DTPからカラーブリブレスへ 2) 1990年の動向 3) 米国のDTPユーザー 4) 再び米国を視察する意義 5) 米国統合化の現状 3.4.2 個別企業の動向 1) The Christian Science Publishing Society 2) CGI 3) Legg Bros, Graphics 4) Colortec Graphic Production 5) Potomac Graphic Industries 3.5 統合化のニーズ 3.5.1 統合システムの使われ方 3.5.2 デザインシステム 3.5.3 編集システム 3.5.4 プリプレス工程の統合システム 3.6 規格化、標準化の動向 3.6.1 文字(フォント) 関係の規格化, 標準化の動向 1) ディジタルフォントの種類と用途 ドットフォント ランレングスフォント ストロークフォント メタフォント アウトラインフォント 2) アウトラインフォントの種類 直線ショートベクトル ライン&アーク スプライン曲線 ベジェ曲線 3) 高解像度フォント・フォーマットの規格化 文字フォント開発・普及センタ SunMicrosystems社、Apple社、Adobe社の動向 4) 低解像度フォントの標準化 表示装置用 16ドット字形 ドットプリンタ用24ドット字形 5) 文字符号 (コード) の規格化、標準化 情報交換用漢字符号系 (JISX0208) 情報交換用漢字符号-補助漢字 (JISX0212) 国際標準化の動向 3.6.2 文書関連の標準化の動向 1) 文書記述言語SGML 2) ODA (開放型文書体系) 3) ページ記述言語 3.6.3 図形データの規格化, 標準化の動向 1) CAD間の交換図形データ 概要 IGES DXF PCES STEP 2) CADからプロッタ出力用図形 データ 3) 印刷出力用図形・線画データ UEF01/IT8.2 UEF02/IT8.3 4) DTPの図形データ PICTフォーマット EPSF 3.6.4 画像処理の標準化動向 1) 画像処理の国際標準化動向 ISO/IEC関連 ISO/TC130 の活動報告 リエゾン会議関連 2) 画像処理の国内委員会動向 TC130 国内委員会 画像処理技術標準化委員会 メディアフォーマットの標準化の動向 3.6.5 レイアウト情報の規格化動向 1) PIL 2) OPI 3) エディタブルPostScript 4. 簡易統合化システムのモデル 4.1 前提とする状況 4.2 簡易統合化システム概要 4.3 機能(ハード/ソフトの仕様など) 4.4 業態開発 5. 大都市における機能分散基盤形成のあり方 5.1 機能分散基盤形成の必要性 5.2 機能分散基盤形成の現状 5.3 機能分散基盤形成のあり方 5.4 機能分散基盤形成のための今後の課題 6. まとめ