図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J002-2023-0006
分類
. / .
タイトル
月刊 印刷情報2023年06月号
著者/編者
印刷出版研究所
出版社
印刷出版研究所
出版日付
2023
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●特集 印刷・加工のオリジナル商品 ―プラスαで新たな価値創出 SDGs対応などアイデア次第 ・モノとしての紙の存在価値の追求へ ―ネット時代におけるメディアとの付き合い方 群馬大学・柴田博仁情報学部教授に聞く ・世界的デザイナー Shinzi Katoh氏のイラストを使ったオリジナル文具 ―コロナ禍で始めた新規事業を加速 木野瀬印刷(株) ・「印刷加工実験室」 オンラインショップ開設 ―触り心地のある折り紙シリーズ2種類 (株)新晃社 ・水に濡れると絵が変わる「ハイドロプリント」 ―Trickprint シリーズ第6弾 (株)SO-KEN ・中身が見える新しい紙包材「ノンラミパック」 ―ラミネートを省いてプラスチック使用量削減 (株)ジェイビーエフサプライ ・購入するだけで地球環境保全に貢献できるお酒のパッケージ ―MOTTAINAIパッケージシリーズ 高桑美術印刷(株)と(株)毎日新聞社 ・「漫画だったノート」 「雑誌だったノート」発売 ―古紙回収に回す本からノートを作るプロジェクト第2弾 (株)バリューブックス ・お米をアップサイクルした紙パッケージ ―新技術で「継ぎ目ゼロ」を実現 (株)ペーバル ・「海藻」でつくられた食べられる梱包資材 ―プラスチックに代わる包装資材として注目 ModernR (合) ・障害者向けコミュニケーションボード開発 ―店舗と来店者の歩み寄りを支援 (一社)Ayumi ・ホリゾン・スマートソリューションフェアin東京 特別セミナー 顧客に選ばれる商品開発とは ―ライフスタイル提案につながる顧客体験価値を追求 (株)デザインフィルが講演 ・DM制作の効率化ソリューション ―クライアントのビジネス拡大に貢献 富士フイルムグループ ・第37回全日本DM大賞 フュージョンがグランプリ受賞 ―テンキーチョコで高い認知 ・万博、MUD、ペーパーサミット、障がい者支援 印刷の役割をアピールするチャンス ―社会課題の解決へ力を一つに (株)一心社 社長 浦久保康裕氏に聞く ・MUDフェア、8月に東京で開催 ―展示、セミナー、体験でUDへの理解深める 全印工連、MUD協会 ・LED-UVだからこそ再現できる4・5色印刷法を確立 ―新たな事業の柱に 朝陽堂印刷(株) ・紙面昇温装置「SION」 冬場のインキ着肉不良を解消 ―55台の設置実績、品質・生産性向上を両立 町田印刷(株) ・第6回SDGsに関する生活者調査 SDGsの認知率は9割超 ―9割弱がポジティブな印象を持つ (株)電通 ・企業等キャンペーン参加に関する意識調査 若年層が人とのつながり、ミドル層がメディアから認知 参加条件のハードルは認知場所によって様々 (株)ONE COMPATH ・企業の人材確保・人手不足の要因に関するアンケート 人手不足解消のカギは「賃上げ」 ―成長できる職場や働き方の多様化などバランスも重要 (株)帝国データバンク ●フレキソトレンドレポート<第102回> ・トピックス(1) 新会長に野口晴彦氏(凸版印刷専務執行役員)を選任 ―衛生管理レベルの一層の向上を 軟衛協 ・トピックス(2) パッケージのCO2排出量を自動算出するクラウド型システムの販売開始 ―食品などメーカー・流通・小売市場向けに 凸版印刷(株) ・トピックス(3) 「高級感」と「コストメリット」を両立させる『シェイプボックス™』を開発 ―パッケージの可能性を創造 廣川ホールディングス(株) ●連載 ・現場管理体制の確立で勝ち組に!<第50回> 生産体制のリフレッシュを(Part37) オフィス知識 代表 知識三富 ・印刷元気企業の条件 <第318回> 川越にて創業、来年100周年 企画・デザイン・制作から印刷、Web・映像までトータルでプロデュースする地域密着印刷企業 (株)櫻井印刷所 社長 櫻井理恵 氏 ルポ・原稿=田中 肇 ・ミリ単位の思考 ・[DATA] 今話題のChatGPT 認知度はまだ4割以下 利用者の約半数「仕事が奪われる」 ・[トピックス] 浩達社が「Truepress Label 350UV SAI 」を導入 ―アプリケーションの拡大を実現 (株)SCREEN グラフィックソリューションズ ・接触で作用する新タイプの衛生材料を開発 ―新型コロナウイルスやノロウイルスを1分で不活化 共同印刷(株)