図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J002-2024-0010
分類
. / .
タイトル
月刊 印刷情報2024年10月号
著者/編者
印刷出版研究所
出版社
印刷出版研究所
出版日付
2024
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●特集 進化を続けるポストプレス―印刷物の付加価値を高める 最新トレンドと今後の展望 ・ハイデル・フォーラム21 drupa報告会 ペーパーメディアの価値と可能性を探る ―経験の数値化と美意識を実感 (株)篠原紙工 代表取締役 篠原慶丞 氏 ・レポート<製本業界、この1年と次の一手> 製本業の事業領域は拡大の方向に ―協業による需要開拓へ前向きな取組み ・製本業で培った強みを活かし新業態に挑戦 ―人材派遣、アドバイザー、POD受注など SRT(株) 伊藤 粛仙社長に聞く ・アプリシアCTX132は「未来の断裁機」と評価 ―リスロン G37Pアドバンスとの相乗効果で生産性50%向上 (株)フジカ ・後加工の自動化で生産工程の最適化を提案 ―インラインで省力化・スキルレスを実現 コニカミノルタジャパン(株) ・HORIZON SMART FACTORY 2024開催へ ―10月9日~11日、「自動化から無人化へ」 ホリゾングループ ・特殊加工を通じ、魅力ある印刷産業の一助に ―世の中を便利にし、社会を豊かにするお手伝い 全日本光沢化工紙協同組合連合会会長 関東特殊加工協同組合理事長 木村 亨氏に聞く ・応募総数700点を突破―自費出版文化の広がり示す 第27回日本自費出版文化賞 ・[製本・後加工アラカルト] 書店開業支援サービスを開始 ―第一弾はホテルに「風呂屋書店」 大日本印刷(株) ・書店が1店舗もない「無書店」が進行 ―JPICが24市の市名を公表 ・製本・後加工優秀企業ガイド ・グッズ・同人誌制作を効率化―Phoenix, kintoneの活用紹介 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(株) ・RMGTのA全2色機など導入 生産力向上,省エネを実現 ―都心生産拠点の優位性を強化 大成印刷(株) ・2024年度新書体, 秋から順次リリース ―世界観づくりに適した和文デザイン書体など140以上のファミリー (株)モリサワ ・「さかなかるた」から中学生金魚博士監修の「金魚版」が登場 ―クラウドファンディングの先行販売が好スタート (株)千葉印刷 ・[DATA] 生活DX定点調査 情報取得や少額決済でデジタル化が進む ・●フレキソトレンドレポート<第118回> ・トピックス(1) 旭化成の廃液リサイクルシステムを導入 ―全自動製版装置と併用し環境負荷削減とコストダウン加速 ナベプロセス(株) ・トピックス(2) 人気イラストレーターmameさんとフレキソ印刷のコラボショッパー制作 ―環境にやさしい水性フレキソ印刷をPR スーパーバッグ(株) ・トピックス(3) XSYS社、MacDermid社事業を買収へ ―新CEOにDr.ウンターシュッツ氏が就任 ・トピックス(4) 産廃リサイクル大手のダイセキと廃インキ等のリサイクル実証試験 ―印刷関連廃棄物の再資源化に向けた第二弾 サカタインクス(株) ・トピックス(5) 2024 日本パッケージングコンテスト表彰式 ―日本紙パルプ商事とDNPなどがジャパンスター賞 ・トピックス(6) 「ラベルフォーラムジャパン2024」5年ぶりに開催へ ―10月23日~25日、東京ビッグサイトで ・トピックス(7) 第35回パッケージング・イノベーション・アワードのファイナリストを発表 ―10月24日にTOKYO PACK 2024で授賞式 ダウ ・トピックス(8) 「現代日本のパッケージ2024」展が開催―“選ばれた包装”を一堂に、12月8日まで 印刷博物館P&Pギャラリー ●連載 ・現場管理体制の確立で勝ち組に!<第66回> 生産体制のリフレッシュを(Part53) オフィス知識 代表 知識三富 ・印刷元気企業の条件<第334回> リアル・メディアによるコミュニケーションツールを提供し、顧客の宣伝活動を支援する印刷加工のエキスパート企業 (株)ペーパークラフトイトウ 社長 伊藤大介 氏 ルポ・原稿=田中 肇 ・[トピックス] パッケージとラベルの未来をデジタルで彩る ―TOKYO PACKとラベルフォーラムジャパンに出展 (株)SCREENグラフィックソリューションズ/(株)SCREEN GP ジャパン ・『未来少年コナン』のパラパラ漫画シール ―150枚のシールで一連のアニメーションを楽しめる 早和製本(株) ・業務・産業向けプリンタの世界出荷台数 2023年度は103.3%の41万台で一服感 ―テキスタイル専用やプロダクション上位機が伸長 (株)矢野経済研究所