詳細画面
資料番号
J002-2025-0002
分類
. /
.
タイトル
月刊 印刷情報2025年02月号
著者/編者
印刷出版研究所
出版社
印刷出版研究所
出版日付
2025
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●特集
印刷のキートレンドを読む―2025年のビジネスはどうなるか
特集2 page2025ガイド
・顧客や社会のニーズに応えながら持続成長する印刷ビジネスへ
―2025年を占うキーポイント
・災害時に貢献する紙の可能性
―奥村印刷の折り紙食器「beak」
・page2025、テーマは「共奏」
―JANPSと連携、2月19~21日に展示会
(公社)日本印刷技術協会
・page2025 出展社一覧
・出展紹介 デジタルプレスの活用で新たな一歩を。
―Revoria Pressの最新機種も出展
富士フイルムグラフィックソリューションズ(株)
・出展紹介 印刷加工現場の全体最適化を提案
―協働ロボットや最新のワークフローシステムを
ホリゾン
・出展紹介 「SCREENと共に奏でる彩りのハーモニー」
―EQUIOSを中心にソリューションを展開
SCREEN GAグループ
・出展紹介 選べる Small DX
―小さなことから「変革」は始まる。
リコージャパン
・出展紹介 AccurioPress C14010Sを初展示
―さらなる自動化と効率化で印刷ビジネスに貢献
コニカミノルタジャパン(株)
・出展紹介
デジタルとオフセットの共存に向けた最先端ソリューションを提案
―革新的なプリプレス、ソフトウェア、インクジェット技術
コダック ジャパン
・出展紹介 「Go Beyond~次なる進化をともに~」
―ビジネスに貢献するソリューションを提案
エコスリージャパン(株)
・出展紹介 「攻め」と「守り」のシステムを提案
―ショールーム見学も開催
(株)ムサシ
・再生と変革の年~2025年業界人新春語録
・経産省「事業再構築補助金」第12回公募結果
パッケージへの進出が目立つ―高付加価値を目指す
・「出版製造流通DXプロジェクト」本格化
―デジタル製造書籍部数が累計3,000万部突破
(株)KADOKAWA
・越境ECの利用意向に関する意識調査
商品の購入理由は「自国にない」8割
―9割が「1年に2回以上」利用
BEENOS(株)
・多言語翻訳サービス「VoiceBizRemote」
―インバウンド対応向けに特化した機能
TOPPAN(株)
・手作業による重量物の取扱いに関するプロセス・デザイン国際規格をJIS化
―人間工学に基づき職場労働環境の改善に貢献
(一財)日本規格協会
●フレキソトレンドレポート<第122回>
・トピックス(1)
米国大手パッケージ企業SONOCO社の軟包装・熱成形容器事業を買収へ
―グローバルでサステナブルパッケージ事業拡大
TOPPANホールディングス(株)
・トピックス(2)
Komori Chambon、カナダCPSを戦略的買収
―コンバーティング技術でグローバル・リーダーシップ確立
(株)小森コーポレーション
・トピックス(3)
環境負荷低減ポリプロピレン製品「NOVAORBIST™」を立ち上げ
―2025年から順次製品を上市
日本ポリプロ(株)
・トピックス(4)
紙パッケージ「Filmless」の販売開始
―紙の風合いを生かしつつ、プラ素材を大幅削減
テンタック(株)
・トピックス(5)
・新製品・新技術コーナー(1)
飲料ラベルの水平リサイクルへ向けて実証
―3年連続で広島県のプロジェクト採択
三菱ケミカルグループ
・新製品・新技術コーナー(2)
大判UVインクジェットプリンターで紙器パッケージ製作に対応
―拡張テーブルユニットを開発
ローランド ディー.ジー.(株)
●連載
・現場管理体制の確立で勝ち組に!<第70回>
生産体制のリフレッシュを(Part57)
オフィス知識 代表 知識三富
・印刷元気企業の条件<第338回>
医学書の編集ノウハウと自社内一貫生産の総合支援サービスを強みとし
新世代をリードする印刷企業を目指す
(株)真興社 社長 福田真太郎 氏
ルポ・原稿=田中 肇
●ミリ単位の思考
・[DATA]
ホームページの好みはどっち?
「オシャレだけど重い」「簡素だけどシンプルで軽い」
・[トピックス]
「セカンドキャリア支援プログラム開始―印刷業界人なら誰でも利用可能
(株)3beat
・第5世代フラットベッドを発表
―23%の高速化、自由に構成できるカラーチャンネル
swissQprint
・おもてなしセレクション2024金賞を受賞
―環境にやさしい「紙カトラリー」
ダイオーミウラ(株)