詳細画面
資料番号
J002-2025-0007
分類
. /
.
タイトル
月刊 印刷情報2025年07月号
著者/編者
印刷出版研究所
出版社
印刷出版研究所
出版日付
2025
形態
A4判
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
●特集
印刷はオワコンか?―あらためて考える「印刷の価値」
不確かな時代を乗り切る
・変化に挑戦する経営者の声(1)
「情報産業」としての原点に立ち返る
―グーテンベルクに続く次の印刷産業へ
(株)ソウブン・ドットコムの木村崇義社長に聞く
・変化に挑戦する経営者の声(2)
「印刷や紙には可能性しかない」
―「モノ」が持つ力を信じ、外の世界へ
(株)新里製本所の新里知之社長に聞く
・編集部が選ぶ「印刷本」
読むことで広がる印刷の世界
―知っているつもりから、もう一度知るきっかけに
・「パーパス経営」のススメ
―不確実な時代に企業が立ち返る「原点」
・[印刷の価値アラカルト]
政府、「書店活性化プラン」を公表
―RFID導入を促進、返品削減へ研究会も発足
・「ファインペーパー×シルクスクリーン×デザインが魅せる世界」
8月6日に40周年記念トークイベント
―全国カタログ展文科大臣賞作品の制作秘話を紹介
(一社)日本印刷産業連合会
・関東特殊加工協同組合創立70周年
特別座談会「特殊加工が支える印刷の未来」
―環境、リサイクル、新技術に対応
・EDP Award 2025の3部門で最高評価を受賞
―デジタル印刷分野における革新性が評価される
富士フイルムビジネスイノベーション(株)
・自動化・省力化など多様な課題解決
―企業の垣根を越えた連携で
リョービMHIグラフィックテクノロジー(株)
・第58回造本装幀コンクール入賞22作品が決まる
―応募は162者308点,授賞式は9月29日
(一社)日本書籍出版協会、(一社)日本印刷産業連合会
・書体デザインへの挑戦を次世代につなぐ
―タイプデザインコンペティション 2024表彰式
(株)モリサワ
・特定技能外国人のリアルな採用動機は?
―採用に期待する効果や不安点も調査
(株)ONODERA USER RUN
・PDFの生成AIで8割が業務効率化を実感
―国内ビジネスパーソンによるPDFファイルと生成AIの活用調査
アドビ(株)
・「メディア定点調査2025」時系列分析
スマホ利用は1日165.1分で過去最高に
―「TVer」利用率は6割に迫る
(株)博報堂 メディア環境研究所
●フレキソトレンドレポート<第127回>
・トピックス(1)
第48回通常総会
持続可能な経営に向けた事業を推進
―取引適正化やコア技術活用などで情報共有
全日本フレキソ製版工業組合
・トピックス(2)
シルバーライフの冷凍弁当の包装に「ラベルレスサーマル」導入
―冷凍食品業界では初の取組み
RNスマートパッケージング(株)
・トピックス(3)
新会長に西澤尚浩氏(大日本印刷(株))
―高品質かつ安全、衛生的な軟包装製品を社会に提供
軟包装衛生協議会
・トピックス(4)
持続可能なフレキソプレートで最高賞を含む業界賞を多数受賞
―XSYSのnyloflex® 採用の印刷ジョブが高評価
Carminati社(イタリア)
・トピックス(5)
・新製品・新技術コーナー
結束可能なダイレクトサーマル紙を開発
―脱プラフィルムと廃棄物削減を実現
大阪シーリング印刷(株)
・マーケット情報
片手で開封できるパウチ「Easysnap®」、ライオンのトライアルパッケージに採用
―Z世代をターゲットのヘアケア商品
廣川(株)
●連載
・現場管理体制の確立で勝ち組に!<第75回>
生産体制のリフレッシュを(Part62)
オフィス知識 代表 知識三富
・印刷元気企業の条件<第343回>
1950年、新聞広告製版業として創業、
好奇心と探究心を極め「想いで世界をつなげる」を目指すコミュニケーションデザイン企業
(株)東京ニュース 社長 田村寿康 氏
ルポ・原稿=田中 肇
●ミリ単位の思考
・[DATA]
現役高校生の4割がSNSの情報「信じていない」
・[トピックス]
DX推進とAI活用の実現を支援
―技術ブランド「REiLI」を中核に
富士フイルムビジネスイノベーション(株)