詳細画面
資料番号
28903
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 /
d . 印刷の歴史
タイトル
印刷文明史 第四巻
著者/編者
島屋政一
出版社
印刷文明史刊行会
出版日付
1933
形態
B5版 2873頁(通巻)
資料の種別
■印刷技術
配架場所
図書館内
目次
我が国銅版術の起源及その発達
維新前後に於ける海外知識の輸入と我が印刷界 蘭語学に関する出版
蘭語学より英語学への転換
外国人の功績
佛、露語学に関する出版その他
西洋の文物輸入と我が印刷界 福沢諭吉、田口鼎軒両氏の功績その他
福沢諭吉氏
田口卯吉氏
本邦洋式活版術の発達 創業時代の奮闘努力
本邦活版術の始祖本木昌造氏
活版印刷術の普及 平野富二氏の功労
野村宗十郎氏の功績 ポイント式活字の輸入普及
佐久間貞一氏の偉業 秀英舎創立、日本最初の印刷雑誌発行
大阪活版製作所の解散 谷口印刷所の設立
東京及び大阪に於ける活版同業組合の設立
青山進行堂の創業 活版製造業者として一大飛躍
明治以来の出版業者 東京出版業者の活躍、京都大阪に於ける出版界の推移
平版印刷術の進歩発展 石版術の輸入、アルミ版、ジンク版、オフセット印刷
エチ・ビー製版、三色版、オルロフ印刷その他
政府印刷事業の発達 内閣印刷局の沿革
得能良介氏の経歴及び事業
印刷局創業時代に於ける紙幣寮雇入外国人諸氏の功績
紙幣及び印紙類印刷の発達
本邦新聞紙の起源及び発達 新聞の起源に就て
我が国に於ける新聞紙以前の新聞
新聞雑誌混交時代
日刊新聞の出現
新聞紙面の平易化
政党新聞の悲哀 新聞紙取締法益々厳重
日本新聞紙印刷の変遷発達 形式、活字、用紙、印刷、絵画付録
郵便制度と新聞事業