図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Hc109
分類
H . 年史・社史/歴史 / c . 社史一般
タイトル
鉛版工の汗 朝日新聞 滝山町・有楽町の90年
著者/編者
「鉛版工の汗」刊行委員会
出版社
「鉛版工の汗」刊行委員会
出版日付
2000/01/24
形態
B5判 132頁
資料の種別
■年史・社史/歴史
配架場所
図書館内
目次
巻頭グラフ

はじめに

鉛版とは

東朝、社屋移転図

90年のあゆみと技術の変遷

滝山町期1888年~1926年

東京朝日新聞創刊/重いロール印刷機/米国から輸入した機械/滝山町へ移転/マリノニ式輪転機導入/

初めての写真掲載/写真銅板から紙型取り成功/労働争議、文選工/滝山町に4階の新社屋完成/

初の大卒―大朝/初めて仕事着、支給される/関東大震災とその影響/めざましい復興/

滝山町の終わり頃のようす/この頃の初任給/「欄外」収容の工夫

『のんびりした滝山町時代・猪熊虎雄』

有楽町・戦前期1927年~1945年

有楽町社屋の完成/自動鉛版鋳造機を導入/ 「2・26事件」の襲撃/戦時下の減ページ/ポロを燃す/空襲と工場疎開

『朝日は技術と人・吉波庄二郎(談)』

有楽町・戦後旧館期1945年~1959年

『まず薪割りから』/「星条旗紙」を印刷/身分制を撤廃/新制高校1期生入社/朝鮮戦争とパージ/朝夕セット制を復活/

「職場の身分制」改革/新館建設に着工/労組12時間スト/本紙増ページと日曜版発行/労組96時間スト

『銀さんの語る鉛版(1)・大塚(旧姓野口)和義(談)』

『出版印刷部の経験・木沢芳典(談)』

新館期・前半1960年~1969年

ようやく新館完成/所得倍増計画と増ページ/職場委員団交に初出席/新入社員教育と指導員制度/

ついに冷房装置完成/職場旅行と「友好会」の結成/賃刷り作業と「萩の会」/仕事以外でも職制は忙し/

印刷からの応援と紙鉛部独立/芝浦工場は出来たけれど/東京五輪とその後の不況/職場に腰痛発生/

いざなぎ景気で別刷り特集/職場代表も組合で活躍/印刷局長に直談判も/「技能員制度」問題で激論/

出会いと別れの会/長い版待ちにホッとしたのに/版取りロボットのホルダー/念願のマスターポット設置/

本社工場だけでは刷りきれず

『銀さんの語る鉛版(2)・大塚和義(談)』

新館期・後半1970年~1980年

新しい休憩室/重ね刷りと勤務改善/複雑化した作業/鉛中毒で自主検診/反戦・平和の取り組み/

会社も認める「緊急職場」/13年ぶりのストライキ/家族ぐるみで/石油ショックと陸奥外注/

世田谷実験所実稼働、軽量刷版時代へ/築地移転へ向けて/鉛版の終焉

技術の変遷

(1)型紙鉛版法とは

凸版輪転機の始まり/紙型鉛版法/簡単、安価/紙型鉛版の足どり/紙型鉛版法の限界/紙型鉛版法の終わり

(2)鉛版機器と技術の変遷

鋳造機と仕上げ機

1.手動鋳造機 仕上げ機

2.半自動鋳造機 水平型仕上げ機

3.全自動鋳造機 傾斜型仕上げ機

4.境型鋳造機 色版作業と機器

ルーチング・マシン(ルーター)

継ぎ版(2ページ版)

鉛版投入作業軽減策

1.滑り台

2.コンベヤー

3.スラストコンベヤー

自動板取り装置(オートホルダー)

集中釜(マスターポット)システム

鉛釜の熱源と温度管理

地金組成と溶融温度

グラフで読む

なつかしい新聞製作工程

鉛版のリサイクル

ツカミとポンチ

スタンプとキッパー

それぞれの鉛版

こんな時代だった

親父のマントを背広に / 矢島一郎

湯釜の上で飯たき / 大沼左門

原始的だった作業 / 後藤栄一

労務問題で腐心 / 平松秀和

太陽に近づけ / 岡田襄二

光陰の20年…岡田さん追悼 / 沢口保夫

趣味に遊びに

読書と映画と音楽と

私のカメラ歴 / 内山国彦

盛んだった囲碁、将棋

印刷局野球大会で優勝も

野球談義一色に / 武田薫

伊豆諸島に釣行 / 郷田光明

余り書きたくないお話ですが / 長塚一夫

悪魔のゲーム「チンチロリン」 / 馬場隆夫

女の子との交流会 / 高根友光

男はカマド / 中村洋一

レクリエーションあれこれ

酒も時とともに

仕事 余談

紙型鉛版研究会 / 森田恭生

疲れる鋳込み直し / 阿出川充徳

「針の珍事」

連続夜勤 / 松本精次

選挙は体力勝負だ / 松本精次

重労働の熱源―食堂

有楽町のある24時間 / 岩元純敬

おやすみベット

荒っぽさと精密さ | 新井敏文

夢に出て来る鉛版 | 佐々木勝

思わぬ光景 | 金子繁夫

37年前の新人

30数年前を思い出しつつ | 久保田弘

平和・民主・沖縄

平和と民主団体の活動

参加しながら教わった沖縄問題 | 長塚一夫

お隣の職場から

紙型職場で基本を勉強 | 古作〓(目+叔)雄

隣人の印刷から眺めて | 沢村綺一郎

印象えんばん

変てこりんな思い出 | 河村正人

ここは飯場だ | 須賀千秋

印刷会社鉛版科から入社 | 三谷勲

鉛版ゴロゴロ | 菅原智治

腰痛で転地療養 | 塚越欣也

教宣の読み合わせ | 小林和雄

全裸で小走り | 池田明雄

社会人としての学校 | 臼倉信治

今は昔 | 田辺英昭

今は亡き諸先輩

資料編

大正9年の一面、欄外・全面広告新聞

1961(昭和36)年の増員などに関する職場要求書

職場人員の推移

鉛版機械配置図

勤務の変遷・印刷局組織表

地方版の変遷・印刷刷り出し表(有楽町)

鉛版作業語録

在籍者名簿

鉛版小年表

参考文献一覧

あとがき