図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Bb059
分類
B . 印刷技術 / b . オフセット印刷
タイトル
オフセット印刷ブック 印刷の知識と技術の継承
著者/編者
照井 義行
出版社
印刷学会出版部
出版日付
2007
形態
A4判 232ページ
資料の種別
■印刷技術
配架場所
図書館内
目次
・印刷の移り変わり 昭和30~40年代の印刷機と用紙の管理 印刷機の搬入風景 フィルム刷版 平台校正 フィルム刷版とCTP版 DDCP(ダイレクト・デジタル・カラー・プルーフ) オフセット印刷の仕組み 印刷の流れ ・印刷の流れとトラブルの対処 用紙の厚さを測るマイクロメータ 用紙の積み方 紙積みと紙くせで起こるトラブル 一般に使用する用紙の種類 用紙寸法と仕上げサイズ 用紙の斤量と厚さの目安 フィーダは印刷機の入り口 フィーダの種類 デキスターフィーダ・ユニバーサルフィーダ フィーダ部のセッティング センサ(光電管)の手入れ センサ不良によるローラ紙巻き 機械式2枚止めの仕組み フィーダボードのコロ調整 横針の調整と設定 印刷中に針が引かなくなった 横針(サイドレイ)の調整と設定 キズが付き難いエアー針 紙くせ直し・反った紙を平らにする 会社が取り組む環境整備 静電気で起こるトラブル その他の除電方法(静電気除去) 静電気が起きて紙が出ない! 印刷の準備 機械に版を取り付ける インキは使用目的で選ぶ(インキの準備) 印刷準備 インキをツボに入れる 前準備 湿し水のチェック ルーペでトンボ・網点を見る 見当合わせ(トンボを合わせる) 印刷検査基準とチェックシート 汚れ・キズの確認 印刷中にキズがつく(シートガイドの調整) 色調を合わせる(色調整) 色と色調合わせの注意点 見開きを合わせる 忘れがちなノンブルと表裏の確認と折丁 OKシートで濃度を測定、色調を確認する PP貼りと色変化の確認 前準備 湿し水のチェック 乳化の兆候(現象) インキ練り(特色) 水がたれる・インキがたれる 印刷中におこる現象(夏場の場合) 印刷中のローラ温度 印刷中の各部の測定温度 印刷途中で機械を止めて再開して刷り出したらブランケットに紙が巻き付く 印刷中に起こるトラブル スプレーパウダーのトラブル 裏つきと対処の方法 スプレーパウダーの見方 イメージ 粉が残る・裏つきする 吸いタコのあとを消す・粉残り シートデカラー使用上の注意点 デリバリでの紙の不揃い・裏つき 保存版 圧胴にインキが取られる 作業終了後の掃除 ローラ・水棒の洗浄 デリバリと周辺の掃除 粉落ちの防止 印刷終了後の作業 ローラの調整不良で起こるベタのムラ オペレータのメンテナンス エアーホースの確認 応急処置のジョイント 機械のメンテナンス オイルとグリスの管理 ダブリ・ファンレーションの防止 爪と爪台の掃除・給油 油タレ 潤滑油の点検と交換 3段階の色変化で交換 メンテナンス簡易チェック インキつぼの管理と調整 インキつぼの0点調整 一般的なダブりの種類 ・・・ 分類 ・湿し水 湿し水の汚れ度チェック 乳化 乳化の兆候と現象 湿し水の温度と環境管理 湿し水の温度管理と水棒の管理 水棒の汚れで起きる印刷の汚れ 湿し水とエッチ液の管理 湿し水とエッチ液の管理 エッチ液 水元ローラの油が取れない 湿し水の浄化装置の設置 水槽 水タンクのラジエータ定期清掃 参考 湿し水(エッチ液の補充方式) 定量希釈管理・計量例 バケツ方式 ・用紙 用紙でダブりがでる? 印刷用紙の管理 梅雨の季節に起こる紙のトラブル 梅雨の時期の二重シャッターを開けたままにしておくと? 夏場の用紙管理と湿度 機械の設置場所と環境 冬場の湿度と用紙管理 結露の防止と室内温度管理 用紙のトラブル・紙ムケの要因 用紙のカット不良とカッターダスト 紙粉の拡大図と紙粉の取り方 インキで発生する紙ムケ 用紙のカット不良で起こるダブリ 紙目の違いによる見当狂い 紙目の違いで変わる生産性 紙の表裏で違うインキの乗り 用紙トラブルのまとめ ・インキ インキで起こるトラブルと対処 トラッピング不良による色の違いと対処 逆トラッピング 通称・逆トラ 対処の方法 絵柄ゴーストの状況と対処法 グロスゴースト 裏ゴーストの現象 ブロンズ現象と見え方 インキで起こる乾燥不良の原因 タックが強すぎて起こるトラブル ドライダウン ドライダウンとは? 反射濃度計の活用 時間経過と色調の変化 印刷直後(右)と30分経過(左) 冬場のインキトラブル エッジピックとは? クリスタルゼーション ・ローラ インキローラの管理と調整の重要性 ゴムローラのローテーション ニップとニップ幅の見方 インキローラの取り付けと調整 インキローラの取り付けと調整 ローラ設定を数値で見る 横振りローラとゴムローラの調整方法 呼び出しローラの設定不良で起こるトラブル ローラの設定不良で起こるトラブル ローラのニップ幅が細いとゴーストや雲のようなムラがでてくる ローラの設定不良で起こるトラブル インキ着けローラの役目 ローラ目発生の時と調整 ヒッキー(一般で言うゴミ付き) 典型的なローラ不良 湿しローラの管理(水棒) 水棒の汚れ(感脂化)と版の汚れ グレージング・グレージングとは? 湿し水の不純物・ローラ剥げ グレージング・グレーズが取れない? ・胴仕立て 印刷機のギヤー ブランケットの万力の締め方 胴仕立ての種類と仕立て方 加圧によって発生する咥え尻の目 ブランケット ブランケットの高さ調整 用紙のサイズだけ低くなるブランケット 新しいブランケットの締め方 ・8色機 8色両面機 ダブルデッカー型 タンデム型 倍胴 反転式両面8色機 反転式両面8色機 シングル胴 反転式両面8色機 倍胴 反転機の仕組み 8色機で心配されること 用紙の大小により爪の咥え過ぎ(反転機) 8色機のコスレ・キズ対策 セラミックスジャケットの耐久性と課題 8色機・表裏の色調確認 印刷の後工程 断裁・折・製本・中綴 モアレと網点の角度 FMとAMの表現の違い CMSはなぜ未だに普及しないのか? カラーマネジメントの成功は CMSはなぜ成功しないか? ・カラーマネージメントを完成させるには印刷機を中心に対処せねばならない 環境の整備 水棒調整と湿し水の管理 工場環境の整備 カラーマネジメントを完成させる鍵 カラーマネジメントの疑問 ・印刷用紙 紙 オペレータからみた紙と印刷 ・索引