図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Ef127
分類
E . 印刷一般 / f . 環境
タイトル
海洋プラごみ問題解決への道 ~日本型モデルの提案 増補版
著者/編者
重化学工業通信社 石油化学新報編集部
出版社
重化学工業通信社
出版日付
2019
形態
B6判、296頁
資料の種別
■印刷一般
配架場所
■印刷一般
目次
第1章 海洋プラごみ問題入門 日本のリサイクルシステムは優秀 日本の廃プラ排出量は2017年で903万トン 飲料・食品産業の分別リサイクル活動 3Rでプラごみは減るのか 陸域からの流出プラごみが7割以上 日本から海へ、海から日本へ 使い捨てプラ禁止で海洋生物への被害は減るのか 経産省と国内企業150社、官民連携でイノベーション加速へ 海外展開の必要性 Q&A ストローを紙製に変えることで海洋プラごみ削減に貢献できる? プラスチックごみの誤食で動物が死亡する例もあるのですか? 第2章 海洋プラごみの実態 回収活動から見えてくること 荒川クリーンエイド・フォーラムの取り組み 発生源はどこなのか? 実態把握のための研究広がる インタビュー JEAN、マイクロプラスチックは末期的な状態 荒川クリーンエイド・フォーラム、リサイクル率は限界値近い Q&A 樹脂ペレット(レジンペレット)とは? 第3章 国内の廃棄物管理の過去・現在・未来 日本の廃プラ管理は「世界一」 野焼きから焼却へ/国内プラ産業本格化 環境意識の芽生えと対立 バブル期に消費活動が急激に変化 現代管理制度の原型が誕生 サーマルリサイクルを巡る日欧の「見解の相違」 「熱回収」も有用な手段として評価を 自主規制か法規制か 日本には世界のミスリード防ぐ役割も 「海洋プラスチック憲章」非署名の理由 国内発「プラスチック資源循環戦略」の実効性 インタビュー 環境省、世界各国でベストプラクティスを共有しながら、一緒に取り組んでいく 経済産業省、海洋プラごみ問題は廃棄物管理を徹底した上で「イノベーションによる解決を」 農林水産省、食品産業や農林水産業でもプラごみ問題への積極的な対応が必要 Q&A 容器包装類とは? マテリアルフロー図に海洋プラごみは含まれていますか? 第4章 欧州と中国の動向 リサイクル推進を主張するエレン・マッカーサー財団 使い捨てプラスチック規制に走る欧州 中国の廃プラスチック輸入禁止 空きコンテナ返送で輸出されてきたプラごみ 日本の廃プラ輸出の行き先 日本中で廃プラがあふれる!? リサイクル体制の整備を急ぐ欧米化学産業 リサイクル関連事業で先行するドイツ・フランス Q&A なぜ中国は廃プラスチック輸入を禁止したのですか? 第5章 国内産業界の対応 プラスチックのメリット・デメリット ライフサイクルコストで考える モモのLCA評価 エコバッグはレジ袋よりエコなのか プラスチックを減らせば流出ごみも減るのか 化学・素材産業5団体によるJaIME設立 基本はレスポンシブル・ケアの理念 流出防止が最重要課題 科学的知見の積み上げで現実的対応を 海洋プラごみは「人類全体の問題」 インタビュー JaIME・淡輪会長~流出防止へ日本型モデルを世界に発信 日本プラスチック工業連盟~開発・生産・販売に使用後の視点を Q&A LCA研究の始まりは? 第6章 バイオプラスチックへの期待と誤解 「バイオマスプラスチック」と「生分解性プラスチック」 市場シェアは僅か1% 市場の受け入れ体制整備も必要 インタビュー 日本バイオプラスチック協会~切り札ではないが解決の一助に Q&A バイオプラスチックと生分解性プラスチックは同じもの? 第7章 マイクロプラスチック論争 MPの濃度は現在どのくらい? MPの環境への有害性は研究の初期段階 MPの生成プロセス仮説 「ベクター効果」仮説 予防原則に基づいて研究は必要だが インタビュー 愛媛大学 鑪迫典久教授 ~化学物質の環境影響はリスクの大きさで評価すべき 寄稿 東京農工大学 高田重秀教授 『マイクロプラスチック汚染の現状と対策』 Q&A マイクロプラスチック(MP)、マイクロビーズとは? 第8章 国際社会への働きかけ 世界の化学関連企業がアライアンス創設 使い捨てプラスチックに関わる5つのファクト 20年間の処理コスト試算~ごみ処理発電による熱回収は2640億円 埋立処分では20年間で1500~2500億円と560haの用地が必要 リサイクルコストは20年間で5000億円 資金は不足~国情に合わせ多様な管理体制構築の必要性 インタビュー 日本財団~ごみを海に出さないという方向へ人々のマインドセット変革を Q&A 日本近海のプラスチックごみは中国や韓国、東南アジアから流れてきたもの? まとめ 実効性ある海洋プラごみ対策とは 国内業界は一致団結して対策に当たるべき リサイクル大国・中国の今後 日本のリサイクル産業の将来 EUの使い捨てプラ削減運動に対しては冷静な対応を 日米連携してEU提案に反対したUNEA4 大阪G20における日本の役割 国際社会へのアピールが第一歩 最新動向 プラ工連がプラスチック資源循環戦略を策定~100%有効利用目指す JaIMEがエネルギー回収のLCA評価を公表~再生利用と同等 G20大阪サミットで日本主導の国際対策共有へ 廃棄物管理対策を先送り~規制以外に打つ手のない欧州 日本型のアプローチはむしろ根本的 米国、中国を含めた合意形成は大きな成果 資料集 ■世界主要国のプラスチック生産推移 ■世界の地域別プラスチック生産比率 ■アジアの内訳 ■中国の国別/品種別プラスチックくず輸入量 ■日本のプラスチック生産量・廃棄量の推移 ■日本の廃プラ有効利用量と有効利用率の推移 ■日本の廃プラ総排出量の樹脂別内訳 ■日本の分別収集・再商品化実績 ■日本の廃プラ利用の環境負荷削減量 参考資料 あとがき