図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Ff332
分類
F . 印刷周辺 / f . 単行本
タイトル
改訂増補 加津佐郷土史 加津佐史話
著者/編者
林田第壹號
出版社
加津佐町
出版日付
1981
形態
A5判318頁
資料の種別
■印刷周辺
配架場所
図書館内
目次
発刊にあたって 改訂増補版の発行にあたって はしがき 改訂増補にあたって 加津佐史概説 地名「加津佐」について/貝塚古墳/中世における加津佐/有馬氏の治政/松倉二代の治政と島原の乱/ 島原の乱後の住民招致/乱後の加津佐の住民/高力二代の治政/松平氏の治政/島原大概様子書/ 地交代と戸田氏/寛政の大変と災害復旧/松平藩政の後期/旧藩時代の村政/殿様の御巡見 大智禅師 大智の出生/北陸時代の大智/大智と菊池氏/菊池家憲と大智/鳳山山居と大智の思想/ 広福寺と大智/加津佐と大智/大智禅師偈頌 キリシタンと加津佐 キリスト教の日本伝来/キリスト教の島原半島伝来/キリシタン学校の設立/一五八〇年代の加津佐/ 加津佐のキリシタン学林/加津佐学林における印刷出版/キリシタン禁教と迫害/キリシタン史に現われた加津佐人 孝子安永安次伝 孝子安永安次伝 明治史料雜記 寺子屋/明治初期の村勢/明治二十年代の村勢/物価の推移/六反田名の石炭試掘/砂糖試験場/ 西南戦争の余波/悪疫流行/庶民文学/初期の地方自治体と選挙/島原半島大地震 県道開通 画期的な県道改修工事/加津佐の県道開修/県道開通式の盛観 史跡散步 野馬水/八之久保寺屋敷/六牢の跡/下馬松/女島ののろし場/お台場跡/トンバン/ゴクデン/ 御番所屋敷/宮ノ脇/横町/殿様ン休み場/円通寺跡と寺門礎石/蓮岳の寺屋敷跡と清水の観音/ 陣床とます川/岩戸観音/穴観音/矢岳観音/後登竜のほうじょ様/加津佐の古城跡/ キリシタン修院、学校の跡所在地/座禅石/崎谷の寺屋敷/小松その他の寺屋敷/寺ンタンボ/ 道元樣/ととん鼻/薬師山/庄屋屋敷/温泉神社/蓮正寺/巌吼寺/さるの墓/古墳文化の遺跡/山口の宝寿庵跡 石碑巡礼 六地蔵さま/寛政流死人供養塔/孝子安永安次の墓と頌徳碑/辞世を書いた墓碑/俳人路十の墓/力士の墓/ 寺子屋師匠の墓/旧庄屋の墓/金剛塔/六十六部供養塔/経塔/厳吼庵境内境界碑/園田八百助の墓/ 万霊供養塔/願応大士の碑/片山左門助の墓/一字一石塔/寛永年間の墓/大智禅師墓碑大梅の塔/ 道元和尚供養塔/キリシタン墓碑/小豆島出身者の墓/初代村長の墓/道祖神と猿田彦と庚申 伝説と昔 加津佐の伝説 一、穴観音のキリシタン狩り 二、岩戸のさるの墓 三、天辺の小ざさの由来 四、黒しずくがたれる 五、前浜の沖に沈んだ鐘 六、井戸に沈んだ金の杯 七、きつねのたたり 八、三分坂 九、ものを言う地蔵さま 一〇、みそ五郎の話 一一、 こうず鳥 一二、夏吉の伊之助 一三、天の四郎と三人の同志 一四、おとじょ火 一五、八百比丘尼 一六、新田の人柱の話 加津佐の昔話 一、ぴんとこしょ 二、ばかむこどんのくだもの売り 三、和尚と小僧ともち 四、和尚さまと後家じょ 五、山んばと金の鎖 六、ひょうひょん 七、もちを二石ついた 八、えんまさまの腹火事 九、古家のもり造 一〇、さるとつがねのもちつき 伝説と昔話の伝承について 年中行事 民謡とわらべうた 加津佐棒踊りの系譜考 加津佐史年表 (明治以後) 加津佐史年表 (幕末まで) あとがき・参考文献一覧 付録 加津佐町文化財地図