図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
S004-2019-1031
分類
H . 年史・社史/歴史 / S . 研究論文・講演要旨
タイトル
画像関連学会連合会第6回秋季大会要旨集
著者/編者
画像関連学会連合会
出版社
画像関連学会連合会
出版日付
2019
形態
A4判220頁
資料の種別
■統計・市場動向/学術
配架場所
■学会誌・要旨
目次
・(一社)日本画像学会 第124回日本画像学会研究討論会予稿集 ・(一社)日本写真学会 2019年度秋季研究発表会要旨集 ・(一社)画像電子学会 2019年度秋季研究発表会要旨集 ・(一社)日本印刷学会 第142回研究発表会講演予稿集 1日目 ●特別講演 ・京都市電写真アーカイブとその活用/KYOTOメモリーグラフ ・デザイン活動と映像メディアの新しい関係―KYOTO Desighn Labでの事例を中心に― ●ポスターセッション ・Ag/ZnOナノ粒子とSGCNTハイブリッドの調製と熱電特性 ・ポリビニルピロリドン-ポリビニルアルコール共重合体によるn型カーボンナノチューブ材料の熱電変換特性 ・ウェットプロセスにおける銀ナノ粒子の光学的機能の応用 ・低温焼成におる銅箔PETフィルムの作成と熱転写による印刷配線 ・柔軟性を有するシリコーン薄膜のバイオセンサへの応用研究 ・新規なナフチルキノン誘導体の合成と感光体特性 ・a-Si感光ドラム「LFシリーズ」によるマシン信頼性の向上 ・プロトンスポンジをドープした高分子フィルムと鉄粉キャリアビーズとの動的摩擦帯電特性 ・Eu(ⅠⅠⅠ)錯体の円偏光発光増強に及ぼすアルキルアンモニウムイオン添加効果と機構解析 ・層状化合物に吸着したユーロピウム錯体とエレクトロクロミック分子による電気化学的な光学特性制御メカニズム ・異なる発光層を有する有機発光ダイオードの電荷輸送特性の評価 ・塗布プロセスによる不揮発性有機トランジスタメモリの作製と特性改善 ・黒鉛の金属光沢についての研究 ・発光型/反射型媒体の環境照度による画像コントラスト変化の確認 ・調光・調色可能なLEDとOLEDの照明光のスペクトルを含む比較 ・電子ペーパーによる写真作品制作に向けた光学特性評価 ・PC上作業の補助媒体としての神/Tablet/電子ペーパーの作業性比較~手書き可能媒体の作業性寄与~ ・3-メトキシチオフェン重合体の金色調光沢膜物性に及ぼす重合温度の影響 ・可視光応答型光触媒のためのInGaN粉体の合成 ・ビネガーシンドローム対策用の酢酸ガス除去剤および除湿剤 ・GRAINE計画:2018年豪州気球実験における姿勢モニターとタイムスタンパーの連携解析によるエマルション望遠鏡の性能評価 ・宇宙線イメージングのための低エネルギー領域のミューオンフラックス測定 ・宇宙線イメージングのための放射線による原子核乾板への影響の評価 ・名古屋大学における原子核乾板自動塗布設備の構築に向けた研究(3) ・オートラジオグラフィ用写真乳剤の特性評価 ・デジタルサイネージとチラシ広告の組み合わせによる相乗効果の検証 ・流体シミュレーションを用いたアニメ的な雲の表現手法 ・2次元アニメキャラクタから3次元アニメキャラクタモデルの生成の検討 ・実写と合成する水流エフェクトの生成とその制御 ・アルバムカバーフィルムによる反射光除去に関する研究 ・原子核乾板を用いたダブルハイパー核実験のための三次元解析手法の開発 ・パストレーシングにおけるノイズ画像の分析とデノイズ手法の検討 ・CERN NA65におけるタウニュートリノ生成研究:パイロットランのエマルション解析 ・移動方向正規化による監視カメラ映像からの行動認識 ・音響再生により料理の臨場感を向上させたレストランメニュー端末の試作 ・ヘッドマウントディスプレイを用いた仮想美術館のユーザーインターフェース改良 ・昆虫の複眼による見え方の推定と動体視認実験 ・画面揺れ検出法における精度向上における一考察 A Consideration on Accurasy Improvement of a Screen Shake Detection Method ・国際Project Based Learningによる画像処理教育の取り組み ●基調講演 ・人生を変えるVR/MR技術 2日目 ●特別講演 ・ITMA2019に見る最先端デジタルテキスタイル技術の世界 ・生物に学ぶ表面の微細構造と機能 ・集団体験型プラネタリウムへの挑戦と今後の展望 ・100枚モザイク撮影による大判を超える天体写真 ●オーラルセッションA:リモートセンシングと制御 ・DEVELOPMENT OF OBSERVATION METHOD FOR MOUNTAIN FOREST USING UAV ・遠隔制御ロボットによる果樹受粉作業のAI化と農作業への障害者活用 ・遠隔地の視覚的環境を観測者の周囲に再現する実験システムの開発 ●オーラルセッションA:電子写真技術 ・静電気顕微鏡を用いた単層型及び積層型OPCの潜像観察 ・トナー粘弾性に着目した1D-CAEによる定着ニップ機能のモデルベース設計 ・静電場平衡機構における速度比依存項の再考察 ・トナー開発への溶融シミュレーションの適用 ●オーラルセッションB:画像応用 ・デジタル人文学への画像情報活用に関する基礎的検討 ・スマートデバイス上での継続認証におけるテンプレートの登録・更新に関する一検討 ・LinDA:都市景観の背景線画半自動作成システム―線分特徴量に基づく一括ストロークテクスチャ変換― ・食物アレルギーの原因となる特定原材料の使用状況を示す視認性の高いピクトグラムの研究 ・HYDRO:大型タッチパネルディスプレイを想定したハイブリッドイメージ広告の生成 ●オーラルセッションB:電子透かし ・多値グリーンノイズ拡散電気透かしによる印刷/表示画像からの正確な情報抽出 ・特色印刷の互換性を考慮した可逆情報埋込み法の拡張 ・輝度分布の中央値を考慮した電子透かしによるカラー画像の可逆コントラスト強調 ・デジタル印刷時代のバリアブル「すかし」技術 ●オーラルセッションB:ノイズと知覚 ・画素密度に対するノイズ知覚特性のモデル化 ・ラインセンサによる屋外撮影時のノイズ補正方法 ・オンライン色校正のためのディスプレイ再現色の見えの個人差評価 ・色評価用LED照明の評価方法 ~第三報 ●オーラルセッションB:画像検知 ・認知リハビリテーションのための手の骨格情報に基づく状態検出のための検討 ・マルチスケール画像分解と領域分割を用いた画像中の影除去 ・四面体垂線長最小化法による消失点検出 ・輝度マップに基づく水中画像の復元 ●オーラルセッションC:Nuclear Imaging ・原子核乾板の潜像退行―光電子分光による添加剤の効果の解析 ・超微粒子原子核乾板NITにおける荷電粒子のエネルギー損失量に対するハロゲン化銀結晶の潜像形成効率の評価 ・長期安定性に優れた次世代原子核乾板検出器 ●オーラルセッションC:光機能・応用材料 ・3-メトキシチオフェン重合体と汎用ポリマーからなる金色調光沢ブレンド塗布膜の作製と物性 ・島状金ナノ粒子固定電極を用いたエレクトロクロミック表示の耐久性向上 ・発光性ロイコ色素のエレクトロクロミック特性と発光色制御 ・光触媒による水の光分解―電子構造の分析と性能向上に関する考察 ●オーラルセッションC:インクジェット&3D技術 ・光渦レーザーによる高粘性インクプリンティング方式の開発 ・3D細胞培養技術による生体組織の作製及び創薬応用 ・シングルパスインクジェット印刷におけるインクミストの解析 ●オーラルセッションC:グラフィックアーツ ・写真産業の技術革新史 そのⅥ ―写真印刷グラフィック・アーツからグラフィック・システムへの変換― ・高品質・高生産性に向けたロータリースクリーン印刷システムの開発 ・ラマン分光装置によるUVオフセットインキ被膜の非破壊深さ方向分析(第2報) ・印刷パターンによる感圧接着シートの接着力への影響