図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J017-2022-0011
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 / J . 国内雑誌類
タイトル
月刊カートンボックス 2022年11月号
著者/編者
日報ビジネス
出版社
日報ビジネス
出版日付
2022/11/01
形態
B5判74頁
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
■特別企画

IGAS 2022―最新のパッケージ印刷・紙工技術―

・開催概要

・生産革新への扉を拓く

CONNECTED AUTOMATIONをテーマに多彩な展示/小森コーポレーション

・つながる・流れる・広がる印刷の魅力

展示会場にスマートファクトリーを創出/富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ

・筋押し機能付きのデジタルカット

自動搬送装置を備え、専用クリースシステムも/コムネット

・深折り込み対応の全自動貼箱機

単体機による省力化や生産性・品質アップも提案/府中紙工

・ブックタイプの貼箱生産を効率化

1台で打抜き・箔押し加工ができる機械も出展/フリーダム

・高速・24時間安定対応の画像検査

進化したブランクス検査装置と段ボール総合検査システム/ダックエンジニアリング

・IJPとカット機で自動化を実演

リサイクル可能なサインボードの加工ソリューション/セルカム

・B2サイズ加工機を初出展

デジタル印刷の後工程に最適化/デュプロ



■パッケージ印刷&加工の進化

・段ボール向けデジタル輪転機を発表

米国イベントで「HP PageWide T700i Press」を初披露/HP社



■World News

・未来をエンジニアリング

BOBST製函機80年の技術革新/BOBST社



■インタビュー

・道を外れず着実に世界一を目指す

打抜き工程の自動化を進めて40周年/レザック 取締役会長 柳本忠二氏



■モノ語りハコ語り

・日本文化と環境配慮の融合

「日の丸」をイメージした丸いダイカットのスリーブ/GEホールディングス「 EDOBIO フローラディエンス モイスチャライジング スフレソープ」



■箱創り温故知新 C&Bセレクション

(8)段ボール業界団体が再統合(2005年6月号)



■パッケージデザインのチカラ

・「余白」がデザイントレンドに

パッケージデザインランキングを発表/プラグ

・日本パッケージデザイン大賞2023

デザイン性と創造性を競う/日本パッケージデザイン協会



■物流新展開

・先端DX技術で物流課題解決を目指す

協力企業とのオープンイノベーション/ユーピーアール



■News&Topics

・オープンハウスを開催

サブスクのメリットを解説/ウィザップ

・業務提携で相互に情報提供

機械と紙の異色コラボ、紙化の流れを追い風に/メタルクリエイション、深山

・神戸商工会議所と連携

AI活用のデザイン評価事業で/プラグ

・名古屋で第50回定期総会

社会的・経済的地位の向上を目指した活動を/日本紙加工産業労働組合協議会

・バイオマス素材の表面加工

環境に配慮した9種のサンプルを追加作成/新生

・工場隣接地に事務所を移転

製函用アームステッチャーの製造にも再注力/丸松製作所

・締結部材の新製品を発表

独自構造のケーブルチェーンも/国盛化学

・梱包の悩みを軽減

新設計のエアー緩衝材を提案/図書印刷

・SDGs対応の物流資材

幅広い選択肢を提示/トヨコン

・高機能の国産カット機

用途に合わせた選択が可能/ACS

・再発見! ガムテープの魅力

バイオマスマーク取得で環境配慮資材として存在感をアピール/富士工業



■連載

・段ボール包装ABC

包装設計篇 箱の形式と寸法(12:四角柱)/小坂正実氏(大阪紙器工業 技術顧問・本誌編集委員)

・ものづくり町工場の「4コマ」経営革新術 123

『福井大学 大学院での「技術経営」講義“ Web3.0的 製造業とは”』/中山裕一朗氏(中山商事 代表取締役社長・本誌編集委員)

・シリーズ「包装と向き合う」ということ

Ⅲ.応用論(その7/7 最終回)「個々(個人)」の視点から、考えてみる/橋爪文彦氏(本誌サポーター)

・技術士包装物流会だより

無菌充填技術が変えたPETボトル市場の産業組織論的分析(廃棄物問題を背景にして)/小林光氏(JPLCS関西支部・会員、日本食品包装協会)

・技術士包装物流会からのお知らせ