図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J017-2023-0009
分類
. / .
タイトル
月刊カートンボックス 2023年09月号
著者/編者
日報ビジネス
出版社
日報ビジネス
出版日付
2023
形態
B5判74頁
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
■特集 箱創り―加工技術の進化 ・“全てがつながる”ビジネスモデルを提案 デジタル時代に対応した最新技術を紹介/BOBST社 ・高付加価値製品の開発に注力 加工技術と設備を生かして顧客ニーズをつかむ/塚谷刃物製作所 ・コルゲータの熱伝達率を改善させる技術 Kurita Dropwise Technology(ドロップワイズテクノロジー)/山田学氏(栗田工業 ソリューション推進本部) ・従来機の改善と開発 各段ボール工場に最適なシステムを提案/平木師随氏(梅谷製作所 技術部) ・特色インキ発注のDX化を実現 「パントンマネージャー」が実用化/ハイデルベルグ・ジャパン ■包装開発ストーリー ・バリュー・エンジニアリングで挑む包装改善 梱包が持つ価値を見える化し、必要最小限の仕様に変更/三菱電機ロジスティクス ・独自の紙素材「OBM」開発 小型製品のプラ包装材使用量ゼロへ/ソニーグループ ・高級感をデザインで表現 大人のための「トッポ」を開発/ロッテ ・包装で物流改善へ、最優秀賞を受賞 DFLによるオール段ボール包装で顧客価値の共創を実現/SBS東芝ロジスティクス ■東奔西走 地域の話題 中国エリア 段ボール・紙器関連企業の挑戦 ・未来へ向けた取り組み加速/三和段ボール工業 ・出石工場の増築を予定/日段 ・新型FFGの導入を決定/桐原容器工業所 ・包装設計の案件が増加/大昌 ・広島の企業同士が協業―にしき堂×マツダ ■パッケージ印刷&加工の進化 ・五つの課題解決を「どうする?」 オープンハウス Push to Stop 2023を開催/ハイデルベルグ・ジャパン ■モノ語りハコ語り ・デザートのテイクアウトをモチーフに 架空のスイーツ店がコンセプトのネイルカラー/newn「 L’eau froide」 ■物流新展開 ・吊荷の危険領域と中心点を同時に「明示」 荷役の安全をLEDでサポート/パイフォトニクス ■“紙化”通信 ・電卓のパッケージを紙に刷新/カシオ計算機 ・パルプモールド製マネキンを開発/彩ユニオン ■News&Topics ・機械生産で高付加価値の貼箱を提供 意匠性と生産力で差別化目指す/三光紙器工業所 ・フィルムを剥がし分別回収 紙を汚さずリサイクルが可能/オリエンタルランド ・パリ五輪に進化系段ボールベッド 選手村に1万6000床供給/エアウィーヴ ・“機能”と“笑い”で紙器の可能性を探求 5年ぶりにペーパーショウを開催/竹尾 ・省エネと働き方をテーマに 第30回東段工セミナーを開催/東日本段ボール工業組合 ・印刷通販で紙器既製品を拡充 ファッション雑貨やレトルト食品に対応/グラフィック ■連載 ・段ボール包装ABC 包装設計篇 板状製品の包装(1)/小坂正実氏(大阪紙器工業 技術顧問・本誌編集委員) ・創造性と生産性を両立する「千田式紙器設計メソッド」 6.面付け~抜型制作/千田建一氏(協進印刷 企画設計シニアアドバイザー・本誌編集委員) ・技術コラム パテントハンター 権利切れ包装形態を発掘し、新たなビジネス価値を創造する 4.フロアディスプレイ/奥野公三氏(協進社 包装事業部 部長・本誌編集委員) ・インフラとしての「包装」の使命・役割・立場 Ⅱ.応用論(その5/7):「流通・物流」の工程/橋爪文彦氏(本誌サポーター) ・ものづくり町工場の「4コマ」経営革新術 133 これだけ!会社の数字 @ 北陸の信用金庫主催のセミナー(PART 4)/中山裕一朗氏(中山商事 代表取締役社長・本誌編集委員) ・技術士包装物流会だより 第167回関西支部研究会(見学会)の報告/平田達也氏(JPLCS関西支部・副支部長、メイワパックス)