詳細画面
資料番号
J017-2023-0012
分類
. /
.
タイトル
月刊カートンボックス 2023年12月号
著者/編者
日報ビジネス
出版社
日報ビジネス
出版日付
2023
形態
B5判74頁
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
■特集
段ボール産業 安全衛生の現場から―段ボールセミナー’23より
・“非常事態”を乗り越え、魅力的な産業へ/2022年全段連労働災害発生状況報告/段ボール安全衛生委員会
・安全宣言
・女性活躍推進に向けた実態調査と課題/課題解決の鍵は、コミュニケーション訓練とTFP/東部段ボール安全衛生委員会
・労働災害はなぜなくならない?/転倒災害が起こるその要因/中部段ボール安全衛生委員会
・60歳を過ぎた高齢者が安全で身体が楽に働いていけるために
/経営者・管理者・高齢者のそれぞれに求められること/西部段ボール安全衛生委員会
・Withコロナに対する対応策/新たな感染症や想定外の欠員に備えるために/南部段ボール安全衛生委員会
・連続無災害事業所
・[関連産業による技術紹介]
フォークリフトの安全補助装置/マトリックス製「ヒヤリハンター」の紹介/サカタインクス 紙・パッケージ事業部
■東奔西走 地域の話題
・福岡県段ボール・紙器・紙管関連企業の挑戦
・段ボールハンガーがGD賞/アルサ、大国段ボール工業
・高級貼箱のセミオーダー/丸信
・小ロット品の受注を強化/丸栄紙管
■包装開発ストーリー
・集合梱包仕様を水平展開
ビジネスモニター11機種で切り替えを開始/EIZO
■パッケージデザインのチカラ
・4ブランドのデザインを刷新
AI活用で開発期間を半減/王子ネピア
・生成AIとパッケージデザイン
デジタルマガジンスタート記念ウェビナーで論じる/日本パッケージデザイン協会
■モノ語りハコ語り
・雪の結晶かたどるアドベントカレンダー
イブまでの日々を心高鳴るカウントダウンの渦へ/ラ・メゾン・デュ・ショコラ「カレンダー ノエル ジヴレ」
■展示会レポート
・サーキュラーエコノミーに挑戦
サステナブル マテリアル展
・プラの代替としてアピール/ニッポン高度紙工業
・軽量化・薄肉化で車部品に展開/大王製紙
・CO2排出量算定システムを展示/TOPPAN
■News&Topics
・工程見直しで作業効率を向上
大判IJPの更新など設備強化/ダイコー
・韓国に「たま取り」シリーズ納入開始
出張レーザー洗浄サービスも順調に展開/ヤノテック
・紙器設計ECサイトを拡充
小ロット対応や合板活用の提案も/モリサキ
・「紙」と「包装」の魅力を探求
TAKEO PAPER SHOW 2023/竹尾
・SHINKAから“真価”へ
第30回関東甲信越静小森会・東京小森会を開催/小森コーポレーション
・成長技術の開発拠点を新設
つくばプラントにセキュリティー印刷、PE施設/小森コーポレーション
・未来への連携構築をめざして
JAGAT大会を4年ぶりにリアル開催/日本印刷技術協会
■連載
・創造性と生産性を両立する「千田式紙器設計メソッド」
9. (最終回)紙器設計のキーワード3/千田建一氏(協進印刷 企画設計シニアアドバイザー・本誌編集委員)
・段ボール包装ABC
包装設計篇 薄い箱(ポスト投函サイズ)/小坂正実氏(大阪紙器工業 技術顧問・本誌編集委員)
・技術コラム パテントハンター
7.パネル付き中箱/奥野公三氏(協進社 包装事業部 部長・本誌編集委員)
・ものづくり町工場の「4コマ」経営革新術 136
アジア紙加工研究会メンバーの座談会2/中山裕一朗氏(中山商事 代表取締役社長・本誌編集委員)
・インフラとしての「包装」の使命・役割・立場
Ⅲ.最終論:本シリーズを終えるにあたって/橋爪文彦氏(本誌サポーター)
・技術士包装物流会だより
次世代社員の活躍で“現場のあるべき姿”のイノベーション実現~DX実践によるデータ活用と2024年について~
/下村祐也氏(ハンナ 取締役)