図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
J017-2024-0001
分類
. / .
タイトル
月刊カートンボックス 2024年01月号
著者/編者
日報ビジネス
出版社
日報ビジネス
出版日付
2024
形態
B5判74頁
資料の種別
■新聞/雑誌・会報
配架場所
■国内雑誌・会報
目次
■特集 Part1.箱創りの真価を発揮 ・紙加工の力で変化に挑戦 ・高付加価値商材や社会貢献で光る中小企業 ・産業交流展2023にみる包装・紙加工企業の取り組み ・段ボールでユニバーサルスポーツに貢献/カネパッケージ ・「折り紙食器」の用途展開を加速/奥村印刷 ・意匠性にも優れる輸送パッケージ/ユニテム ・[包装開発ストーリー]脱プラとUI設計を両/JPIコンテストで電気・機器包装部門賞/キヤノン ・[包装開発ストーリー]乾電池包装に紙素材を採/紙とプラ合計約19トンの包材削減/パナソニックエナジー ・[包装開発ストーリー]古紙の禁忌品見本帳/iFデザインアワード受賞も/古紙再生促進センター ・[インタビュー]生産性と付加価値を両立/意匠性の高い貼箱の機械生産を実現/三光紙器工業所 代表取締役社長 堀泰之氏 ・[インタビュー]東日本の供給体制が増強/物流の2024年問題への提案も/ナビエース 代表取締役社長 大辻誠氏 ・[企業レポート]CSR経営を推進/“レス炭素パッケージ”の可能性を追求/クラウン・パッケージ ・最高賞に紙袋パッケージ/紙器・段ボール関連のジャパンスター賞を抜粋/日本パッケージングコンテスト2023ダイジェスト ・「連携」の力で未来を創る/page2024の開催概要を発表/日本印刷技術協会 ・技術の発展を目指して ―段ボールセミナー’23より (1)A式ケース(製函機罫線)の罫割れ防止/環境管理と水分調整による効果を確認/東部段ボール技術委員会 (2)印版欠けの削減/洗浄・保管・扱いのポイントを遵守/中部段ボール技術委員会 (3)エネルギー使用量の削減/CO2削減に向けて取り組めること/西部段ボール技術委員会 (4)品質とメンテナンス/高い顧客満足度を実現するために/南部段ボール技術委員会 ・[ユーザー事例]廃棄段ボールを緩衝材として活用/年間104万箱分を循環/サギオカ Part2.“強い工場”を目指して ・省スペース対応オートスプライサ「53-1J」/STEADY STATEで省資源・省エネルギーに貢献/三菱重工機械システム ・片段専用フレキソ印刷機/「バックスピン給紙」技術の確立で実現/新幸機械 ・検査装置で諸課題を解決へ/段ボール・紙器の製造現場に即して提案/ダックエンジニアリング ・社会教育活動で地元大学と連携/2023年は学生の工場見学など受け入れ/大創 ・「ブランカー」に新機種登場/生産性や精度などが向上し、幅広く活用可能/レザック ・各地の段ボール企業と連携/環境イベントで段ボールの魅力を発信/有功社シトー貿易 ・[インタビュー]生産性向上を「とことんサポート」/夢が持てる業界作りをお手伝い/有功社シトー貿易 代表取締役 チーフディレクター 谷口有三氏 ・[インタビュー]新技術や新素材で貢献/サステナブルな社会の構築に向けて/サカタインクス 常務執行役員 西田利行氏 ・設計力で顧客をサポート/紙器設計のグループ企業を設立/コンゴーテクノロジー ・4年9カ月ぶりにサンプライ会を開催/2024年問題対策など発表/住化プラステック ■モノ語りハコ語り ・おもちゃを再利用した腕時計 スリーブでギフト用包装に/三栄コーポレーション「YOT WATCH(ヨットウォッチ) ■World News ・[マレーシア]「WEPACK ASEAN」を初開催 東南アジアでの業界プラットフォームに/RX Greater China社 ■News&Topics ・通販に“梱包レス”の動きAN」を初開催 配送用梱包の調査結果を発表/アマゾンジャパン ■連載 ・段ボール包装ABC 包装設計篇 薄い箱(ポスト投函サイズ2)/小坂正実氏(大阪紙器工業 技術顧問・本誌編集委員) ・ものづくり町工場の「4コマ」経営革新術 137 福井の女子高生が考えた、食品ロス削減の紙製パッケージ/中山裕一朗氏(中山商事 代表取締役社長・本誌編集委員) ・技術コラム パテントハンター 8.ハンガーディスプレー/奥野公三氏(協進社 包装事業部 部長・本誌編集委員) ・創造性と生産性を両立する「千田式紙器設計メソッド」 9. (最終回)紙器設計のキーワード3/千田建一氏(協進印刷 企画設計シニアアドバイザー・本誌編集委員) ・シリーズ「包装の仕事」の歩き方 Ⅰ.序論/橋爪文彦氏(本誌サポーター) ・技術士包装物流会だより 物流が抱える問題と解決の方向性 ~物流2024年問題を考える~/青木規明氏(JPLCS会長、生産ロジスティクス研究所)