図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Db137
分類
D . 印刷資材/機械 / b . 紙・印刷用紙
タイトル
創業70周年記念出版 平成の紙パルプ・関連事業~競争と共創の30年
著者/編者
紙業タイムス社
出版社
紙業タイムス社
出版日付
2020/03/30
形態
A4判316頁
資料の種別
■印刷機材/機械
配架場所
図書館内
目次
●特別寄稿

尾鍋史彦(東京大学)平成とはどういう時代だったのか ─ 紙の産業・技術・教育・文化・芸術・哲学の軌跡



●業界有力者に聞く「心に残る平成の出来事」

◎紙・パルプ

・井川俊髙(大王製紙)クオリティ最優先を貫いて成功した『エリエール』

・川口幸一郎(五條製紙)海外・環境・ブランドで紙の良さを消費者へ

・北村光雄(大和板紙)一般紙器用途はジリ貧でも独自商品の開発で生き残る

・黒﨑暁(JPコアレックスホールディングス)古紙再生技術の追求がゼロエミッションに結実

・日野喜教(特種東海エコロジー)メーカーの業界再編に直面

・三木雅人(三木特種製紙)わが国製紙業界初の中国現地生産を実現

◎紙加工

・大坪清(レンゴー)グループ売上高1 兆円にふさわしい人材を養成する

・齋藤英男(トーモク)先輩たちを追い出した以上一生懸命やるしかなかった

・齊藤了介(大昭和紙工産業)紙一筋をさらに発展“環境問題解決会社”に

・竹本實生(日本紙管工業)海外との積極的な交流で最先端の技術や知見を吸収

◎流通

・牟田口昭(新生紙パルプ商事)資本中心のM&Aではなく、個々の思いが合併に結実

・大河内健二(アクアス)足掛け10 年で理想的な立地の物流センターを建設

・小島勝正(平和紙業)“バブル崩壊”の瀬戸際で間一髪、間に合った上場

・滝川律夫(中央紙通商)不利な商慣習を止め競争力ある中部地区に

・竹尾稠(竹尾)業界基盤のさらなる強化に向け邁進した8年間

・山川泰司(大丸)競争から共創を実現した大丸藤井と日藤の合併

・若林啓介(若林商店)事業の多角化と業務提携で収益基盤の安定を図った

◎製紙原料

・栗原正雄(全国製紙原料商工組合連合会)古紙余剰問題に総力を挙げて取り組む

・大久保 信隆(関東製紙原料直納商工組合)日本の古紙の評価アップに身を捧げた平成時代

・梅田愼也(宮崎)余剰化の危機感から組合が一致団結した決起大会

・矢倉義弘(近畿製紙原料直納商工組合)発生量の低迷に甘んじてはいられない

・實守敏訓(大阪府紙料協同組合)正直であれ、そうシンプルに考えてお付き合いすることがベスト

・山上春美(大阪再生資源業界近代化協議会)古紙だけでは、いずれ行き詰まる時が来る

・寺松哲雄(寺松商店)古紙輸出の先駆者として駆け抜けた平成時代

◎機械・資材・薬品

・野上哲彦(IHI フォイトペーパーテクノロジー)構造変化に合わせ機械メーカーとして継続的に貢献

・鈴木節夫(バルメット)製紙業界の変化に合わせ最適な事業形態で対応

・小林俊雄(小林製作所)内外での成長支えた中国進出・技術提携・経営近代化

・篠原正能(川之江造機)“半歩先”の変化を見逃さず地道な対応を継続

・石川眞(丸石製作所)海外建設・技術提携と業界貢献で“令和”へ繋ぐ

・井出丈史(大善)自社開発と“お客様目線”で激しい時代変化を克服

・熊谷健(熊谷理機工業)ITの著しい進展に伴う変化の大きさを改めて実感

・滝沢智(星光PMC)時代変遷に即した技術・製品開発で操業性や紙品質の向上に寄与



●時代を支えた業界有力者

<フォトアーカイブ>70年にわたり所蔵する厖大な写真データの中から、2,668名の顔写真をレビュー