詳細画面
資料番号
Fd115
分類
F . 印刷周辺 /
d . 書物・本・文字について
タイトル
漢字の常識
著者/編者
原田種成
出版社
三省堂
出版日付
1993
形態
B6判、200頁
資料の種別
■印刷周辺
配架場所
図書館内
目次
はじめに
第一部 漢字教育の実態
一 漢字教育白書
1無法な書取採点の実態 2厳しい採点は漢字嫌いを作る 3正しい漢字教育
二 書取採点の正誤
1当用漢字字体表と常用漢字表 2どういう字が誤りか 3漢字はどう書いてもよいと誤解するな
三 活字の字形には誤りや誇張が多い
四 中国の活字は誤りと誇張を正している
五 小学校の「標準字体」には誤りや不統一が多い
六 筆順の正誤
1筆順とは 2筆順指導の手びき 3筆順の基本 4筆順の教え方 5筆順の混乱 6カタカナ先習が必要
七 漢字の書き方に誤解が多い
1活字体と筆写体は違う 2旧漢字の書き方
八正字と俗字
1正字はあるのか 2俗字略字の扱い方 3旧漢字は誤字ではない 4おかしな活字
第二部 漢字の教養
一 漢字の成立ちと変遷
1漢字の起原 2漢字の成立ち(象形文字/指事文字/会意文字/形声文字―ア、字と音 イ、音と意義/仮借/転注) 3字体の変遷
二 漢字の早わかり
1音と形が同時にわかる 2字形が口で言える 3紛らわしい漢字の区別 4「学年別漢字配当表」の欠陥と誤解
5振り仮名は漢字の教師 6度忘れ典の活用
7手紙や文章を上手に書くには (ア、書く機会を多く与える イ、良い文 章の朗読・暗誦 ウ、良い文章の筆写 エ、先生も筆まめに)
三 漢字の音と訓
1漢字の訓と意味 2呉音と漢音 3我が国の漢字音と中国音 4唐音 5漢字の読み方の複雑性
6漢字の音訓制限 7音による意味の区別
四 送り仮名の正誤
参考資料「常用漢字表―(付) 字体についての解説」
あとがき