詳細画面
資料番号
Fd129
分類
F . 印刷周辺 /
d . 書物・本・文字について
タイトル
漢字文化の旅人
著者/編者
松根格
出版社
文芸社
出版日付
2003
形態
A5判、208頁
資料の種別
■印刷周辺
配架場所
図書館内
目次
はじめに
私と印刷
第1章 言語のルーツを探る楽しみ
1 私の趣味―辞書収集
2 湧き出ずる夢とロマン―人・文字・辞書との出会い―
苦労の多い印刷の仕事なればこその楽しみ/「西夏文字」この不思議な文字/「世界の文字」の世界へ
第2章 漢字(文字)の誕生と印刷の歴史
第3章 中国の木版水印畫(画)
1 松竹斎と栄宝斎へ
2 「十竹斎籤譜」の復刻のこと
3 木版水印畫(画)のこと
木版水印畫の製作技法
4 中国の印刷の歴史について
5 中国における印刷業のはじまり
6 栄宝斎の木版水印画がピンチに?
第4章 中国紀行―銀川から西安・北京へ
第5章 少数民族、彝族のこと
1 まず最初に少数民族とは
2 彝族のこと
3 有名な話がある
第6章 象形文字、東巴(トンパ)文字のこと
象形と指示/会意と形声/転注と仮借
第7章 女文字(N¨ushu)のはなし
第8章 朝鮮の紙と印刷―日本の印刷技術のルーツを追って―
1 紙の出現
2 紙の製法が朝鮮に伝わった
3 韓紙(高麗紙)はこうして作られる
4 朝鮮における印刷のはじまり
5 「佛祖直指心體要節」と清州古印刷博物館のこと
第9章 世宗と「訓民正音」(ハングル)
1 世宗とはどんな人か
2 世宗の業績と思想について
3 「訓民正音」ができた時代的な背景
4 「訓民正音」のできるまで
5 「訓民正音」の原理
第10章 書物の周辺
1 歴史の余韻から
2 本の修理について―諸製本について―
3 印刷とは何か―世界最古の印刷物によせて―
あとがき