図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Ha261
分類
JNK . 新聞/雑誌/会報 / a . 印刷会社関連社史
タイトル
紀州製紙50年のあゆみ
著者/編者
編集 紀州製紙株式会社社史編集室
出版社
紀州製紙
出版日付
2001
形態
A4判 202頁
資料の種別
■年史・社史/歴史
配架場所
図書館内
目次
・ご刊行のあいさつ 取締役会長 中村昌實 取締役社長 越田精一 ・口絵 ・本史 第1章 一路邁進の時代 [昭和25年~昭和32年] 第1節 会社設立 1. 紀南の風土 2. 初代社長に浦木恭三就任 3. 鵜殿村に工場用地確保 第2節 工場建設と基盤確立 1. 紀州工場建設 2. 大阪事務所開設と本社を大阪へ移転 3. 資本充実と株式公開 第3節 パルプの生産 1. 紀州工場未晒パルプ製造設備完成 2. 晒パルプ製造設備完成 3. 諸設備を増強 4. 労働組合の誕生 第4節 洋紙への進出 1. 紀州工場に洋紙製造設備新設 2. 大阪工場建設 建設準備/工業用水の確保/従業員の受入体制/主要設備と当初の抄造品目 第5節 パルプ・洋紙の販売 1. パルプの販売 2. 洋紙の販売 3. 洋紙関連会社設立 特殊印刷(株)/マルヰ紙製品(株) 第6節 コート紙(オンマシン) 計画と挫折 第2章 新路線への時代 [昭和32年~昭和39年] 第1節 新体制へ移行 1. 吉田文熊社長就任 2. 社名を紀州製紙株式会社に変更 3. 本社移転と大阪証券取引所第二部上場 4. 本社研究室完成 5. .関連会社の整備と新会社の設立 第2節 積極的な設備投資 1. 紀州工場 パルプ製造設備の増強/洋紙製造設備の増強/諸設備の増強 2. 大阪工場 3. 電源開発補償と御船島取水場完成 第3節 販売体制の強化 1. 業界の足並み 2. 東京支社昇格と移転、拡充 3. 名古屋・福岡に出張所開設 4. 全国代理店会開催 5. 販売体制の確立 色上質紙の失地回復/色上質紙特約店制度の発足/上質紙・新ブランド 「金砂」で拡販 6. 特殊紙の開発と販売 統計カード用紙/OCROMR用紙/化粧板原紙/ケント紙 7. .輸出への貢献 第4節 労働争議とその後の労使関係 1. 昭和36年争議 2. 労使協調により労働条件向上 第5節 社員教育の推進 第3章 合理化推進の時代 [昭和40年~昭和53年〕 第1節 社長交代と財務体質強化 1. 大阪証券取引所第一部上場 2. 佐藤久美社長就任 3. 資本構成是正 第2節 設備の合理化と生産量増強 1. .三輪崎埠頭完成 2. OCSに移行 3. パルプ設備 4. 紀州工場洋紙製造設備 5号抄紙機完成/6号抄紙機完成/1・2号機ドライヤー取り替え 5. 大阪工場洋紙製造設備 4号抄紙機完成/5号抄紙機完成 6. 紀州工場用水の安定供給 第3節 環境保全への取り組み 1. 紀州工場 2. 大阪工場 .第4節 特殊紙指向と販売体制 1. 英国WT社と技術援助契約を締結 2. 特殊紙の開発 無含油さん孔紙テープ/育果紙 3. 純白ロール紙の多様化 4. 色上質紙の品質追求と用途開発 5. 営業部門組織変更 第5節 安全、労働条件、福利厚生 1. 安全対策 紀州工場/大阪工場 2. 労働条件の改善 労使協議会発足/紀州製紙厚生年金基金設立/定年延長/職能給と資格制度導入時間短縮実施 3. 福利厚生対策 制度の整備/施設の拡充 第6節 オイルショックとその前後 第4章 近代化の時代 [昭和54年~平成元年] 第1節 資本の充実 第2節 紀州工場インフラ整備 1. 取水場移設 2. 特高受電所増設 3. 排水処理設備の充実 4. 鵜殿港開港と港湾設備 第3節 生産設備の増強 1. パルプ製造設備の更新 設備更新/ 洗浄設備更新/苛性化設備増強/真空蒸発缶更新/ 連続蒸解釜新設/回収ボイラー更新/計装設備 2. 紀州工場の洋紙製造設備 7号抄紙機完成(長多筒式)/8号抄紙機完成(オントップ多筒式) 3. 大阪工場の設備改造 3号抄紙機にゲートロールコーター設置 第4節 輸送体制の整備 1. チップ・重油・薬品の受け入れ 2. 製品の輸送と保管 第5節 販売強化の布石 1. 色上質紙の販売対策 増連量・増色・謝恩セール実施/工場見学会を実施、国際紙産業総合展に出展/ 色上質ガイドブックを充実 2. 小判カット紙の販売 ジアゾからPPCへ/「ファインカラー」の拡販 3. NIP (Non Impact Printer) の普及 4. 難燃壁紙原紙 5. OCR・OMR用紙 6. 研究室・営業所の拡充 第6節 時代に対応する諸制度の充実 1. 定年延長 2. 体質強化のための人員見直し 3. QC活動への取り組み 4. 教育訓練の制度化 5. 各種業務のコンピュータ化 6. その他諸施策 第7節 安全と記録達成 第5章 総力結集の時代 [平成2年~平成12年] 第1節 バブル経済の崩壊と製紙業界 第2節 社長の交代と機能の活性化 1. 中村昌實社長就任 2. 諸規程の制定並びに改正 内部監査室の設置/職務権限規程等の施行 3. 分社化と関連会社整備 仕上・流通部門の分社化/内外紙工(株)の株式取 4. TPM活動 5. チップ輸入業務の直営化 チップの輸入と佐伯港の利用/輸入チップ業務の直営化と専用船の就航/外材チップ比率80%へ 第3節 紀州工場の設備増強 1. 屋内チップヤードの新設 2. パルプ関連設備 3. 動力部門の整備 ボイラー・タービン更新 4. その他諸設備 7号抄紙機省力化/6号抄紙機オントップに改造/専用岸壁の改修 第4節 大阪工場の設備増強 1. 特殊紙コーター新設 2. その他設備 屋外受電所新設/原料倉庫新設/水源地の完全無人化/その他諸設備 第5節 主力製品の販売対策と開発商品 色上質紙の増色・増連量/再生カラーの発売/圧着ハガキ用紙の拡販/ 色PPCの増色/ フルカラー用紙 (ファインエフシー)の発売/開発商品/製品の輸送と保管 第6節 21世紀へ向けて 1. 越田精一社長就任 2. 東京証券取引所第一部上場 3. 中期経営計画の作成(クリエイティブ21) 4. システムの再構築 5. 不況対策強化 6. 安全衛生への取り組み 7. 環境への取り組み 紀州工場/大阪工場 8. 新たな出発 ・関連会社 1. 紀州造林株式会社 2. 紀州興発株式会社 3. 株式会社ビーエフ 4. その他関連会社 紀南産業株式会社 紀州紙精選株式会社 紀州物流株式会社 吹紀産業株式会社 内外紙工株式会社 ・資料 会社の概況 現役員 役員任期一覧 資本金の推移 株価の推移 損益計算書 売上高当期利益の推移 生産および販売の推移 従業員数の推移 当社製品使用例 ・年表 ・編集後記