詳細画面
資料番号
Fd130
分類
F . 印刷周辺 /
d . 書物・本・文字について
タイトル
金田一先生の日本語教室2 世界の文字と日本の文字
著者/編者
監修 金田一春彦,監修 金田一秀穂,著者 深光富士男
出版社
学習研究社
出版日付
2005
形態
縦26㎝×横21㎝、48頁
資料の種別
■印刷周辺
配架場所
図書館内
目次
文字のない時代に描かれた絵
ラスコー洞窟壁画(フランス) 推定約1万8000年前の彩色絵画
文字の誕生
楔形文字(メソポタミア)絵文字から文字へ
楔形文字は、粘土の板に書かれていた!?
約5100年前から、3500年ものあいだ使われていた文字
ヒエログリフ<聖刻文字>(エジプト)大量に残された古代の記録
ヒエログリフの解読に役立った「ロゼッタストーン」
昔の筆記具
現在使われている世界の文字1 (フランス・ロシア・アメリカ・オーストラリア)
現在使われている世界の文字2 (アラビア文字/シンガポール・日本<駅>・日本<空港>)
現在使われている世界の文字3 (中国)
現在使われている世界の文字4 (モンゴル)
日本でモンゴル文字の書道展を開いたアルタンツェツェグさん
【漢字】
中国で生まれた漢字
「大門碑林公園」に行ってみよう
中国の「西安碑林」
紙に文字を写し取る採択コーナー
書体のいろいろ
大門碑林全国書道展
昔の人は、筆で文字を書いていた
ひらがなの誕生
ふりがなに使うひらがな
カタカナの誕生
ローマ字の使用
いろいろな数字は、どこで生まれたんだろう
いろいろな書体
文字や印刷のことがよくわかる「印刷博物館」に行ってみよう!
昔の印刷1
「百万塔陀羅尼」は、770年(奈良時代)に作成された世界最古の印刷物なんだ
昔の印刷2
1450年ごろにドイツのグーテンベルクが活字で初めて版を組み機械で印刷したんだ
昔の印刷3
徳川家康は、1606年から大量の銅活字をつくらせ『群書治要』という本を印刷させたよ
昔の印刷4
短時間で大量印刷が可能になると大正時代から娯楽雑誌が続々登場!