図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Fg171
分類
F . 印刷周辺 / g . 図録・目録
タイトル
空海からのおくりもの 高野山の書庫の扉をひらく
著者/編者
編集・制作 印刷博物館企画室,編集・制作 トッパンアイデアセンター,編集・制作 五柳書院
出版社
印刷博物館
出版日付
2011
形態
B5判 254頁
資料の種別
■印刷周辺
配架場所
図書館内
目次
開催にあたって 樺山紘一 ご挨拶 静慈圓 目次/凡例 序論 高野山と印刷文化について なぜ“高野山”なのか 白石 克 第1章 それは山の正倉院だった―古代世界の至宝 東アジアの刊本一切経について 牧野和夫 日本での印刷はこうして始まった 大沼晴暉 インタビュー 日本語における空海とその時代、高野山の軌跡 山口謠司/インタビュアー 樺山紘一 第2章 甦る文字と日本語―ことばに生命と理法を 鎌倉時代から江戸につながる「高野版」の歴史 井筒信隆 コラム 高野版の特徴 コラム 空海をもっと知りたい 第3章 描かれた空海―絵巻のなかの高野山 ひろがる仏のイメージ 日本中世の版画小史 中西保仁 コラム 高野山で出会う『高野大師行状図画』の美 井筒信隆 第4章 遺産を忘れない―江戸時代の印刷までも 仏教信仰がはぐくむ古活字版 小秋元段 コラム 高野山にみる歴史群像 西行法師から家康まで 中西保仁 付録 感性とデジタル技術の融合 血曼荼羅復元再生事業とデジタルアーカイブ 前田伸幸 展示資料解説 出品目録 関連略年表 用語解説 役立つ日本の中世古印刷文化参考文献 謝辞 協力者一覧 英訳 ご挨拶