図書資料検索

本の写真

一般財団法人

印刷図書館

詳細画面

資料番号
Fd118
分類
F . 印刷周辺 / d . 書物・本・文字について
タイトル
ことばの文化史 日本語の起源から現代語まで
著者/編者
杉本つとむ
出版社
桜楓社
出版日付
1982
形態
B6判、346頁
資料の種別
■印刷周辺
配架場所
図書館内
目次
はじめに 序説 1 日本語の起源 レプチャ語と起源論争/アルタイ語族と朝鮮語/言語年代学と起源推定/四つの文化圏/インドと日本語の故郷 2 日本語の夜明け 倭と日本/日本語の誕生 3 言霊の国 古代と言霊/文字の習得/東西の方言 4 文字とその学習 かなのいろいろ/貴族と言語教育 5 近代語の源流 近代の諸相/京都の変質 6 生活のことば(1) 中国文化と僧侶/女性のことば/玄関と便所/ことばと感覚 7 生活のことば(2) パンとタバコ/ビールと丹前 8 男と女のことば お冷とおかちん/女と男のことば 9 宗教とことばの論理 論証と論理/論理のゆくえ 10 庶民とかな文字 かなの使命/かな獲得の意義/いろはとローマ字 11 身分とことば 奥さんとおかみさん/敬語の本質 12 京ことばと大坂ことば 京なまり・尾張なまり/京都の町と京なまり/京ことばの種々相/京・大坂と庶民のことば/生活の知恵、諺 13 出版文化とことば 出版と啓蒙/報道と自由 14 町人文化とことば 歌舞伎とことば/見世物とせんぼう 15 関東方言と江戸ことば 江戸と江戸ことば/関東方言と江戸なまり/江戸ことばの成立 16 西欧文化と日本語(1) 翻訳と長崎通詞/訳語と近代日本 17 西欧文化と日本語(2) 漢字と横文字/ことばと文化 18 文明開化と言文一致 漢語と教育/作家と言文一致 19 東京ことばと共通語 東京語の選択/大正・昭和の外来語/戦争用語の記録 20 まとめ―現代日本語と日本語の論理― ことばと文化/日本語の特色/東と西 参考資料 辞典・事典の系譜/古代、写本の<変体仮名>一覧表/江戸時代、板本の<変体仮名>一覧表/ 片仮名字源一覧表/日本語アクセント資料/日本方言区画地図 索引