所在地
〒104-0041 東京都中央区新富1-16-8
日本印刷会館3F
電話 03-3551-0506
FAX 03-3551-0509
E-mail info.print-lib@jfpi.or.jp
印刷図書館だより
印刷図書館倶楽部 Blog
ぷりんとぴあ
印刷用語集

『INFORMATION DESIGN[MEDIA UNIVERSAL DESIGN] 理解しやすい情報デザイン(情報保障)のために』を受入れました。

発行元である全日本印刷工業組合連合会様より、上記の資料をご寄贈いただきました。

(以下、発行元のHPより引用)
MUD(メディア・ユニバーサルデザイン)は、東京都が14年ぶりに改訂した
ユニバーサルデザインのガイドライン『TOKYOユニバーサルデザインガイドライン』に
MUDの概念や考え方が取り上げられるなど、多くの行政や企業に採用されています。
全印工連では、このたび冊子『INFORMATION DESIGN』をアップデートし、
障がい者、高齢者、外国人、子ども等へのMUDに関する最新情報や解説を満載した
改訂版冊子『INFORMATION DESIGN【MEDIA UNIVERSAL DESIGN】
理解しやすい情報デザイン(情報保障)のために』を発刊しました。
本冊子は、MUD初心者の方や既にMUDを仕事に活用されている方も
MUDを体系的・包括的に学ぶことができますので、
ぜひお買い求めくださいますようお願いいたします。

≪主な目次≫
A:理念編 なぜ理解しやすい情報デザインが必要なのか?
 1. MUD(メディア・ユニバーサルデザイン)の採用が自治体等で急速に広まっています
 2. 障害のある人とともにすべての人への支援になる「合理的配慮」とは?
 3. 社会の変化に適合し、課題を解決する情報デザインの実装を支援するMUD
 4. 直面し予測される社会課題の解決に向けたMUDの様々な利用・活用
B:理論編 理解しやすい情報デザインの実現
 1. 情報提供の対象となる人と特徴を知る
  ・視覚障がい ・色覚障がい ・聴覚障がい ・盲ろう ・発達障がい
  ・代表的な発達障がい ・高齢者 ・こども ・LGBTQ+ ・外国人
 2. 見やすく理解しやすい情報デザインの手法・技法
  ・デザイン手法-1/文字(サイズ) ・読みやすい行間隔 ・文字間隔
  ・読みやすく見やすい書体(フォント) ・デザイン手法-2/色のデザイン
  ・技法-1/ハッチング ・技法-2/冗長性を加える
  ・その他の手法、技法(イラスト・図表・ピクトグラム・支援技術)
C:実例編 社会や生活の課題を解決する情報デザインの活用 
 メディア・ユニバーサルデザインに基づいた実例
D:資料編 進化する情報デザインへの取り組み
 情報デザインに関わる団体や組織

*****************************************************
タイトル 『INFORMATION DESIGN[MEDIA UNIVERSAL DESIGN]
     理解しやすい情報デザイン(情報保障)のために』
発行元   全日本印刷工業組合連合会
発行日   2025年05月31日
体 裁   A4判、96ページ
******************************************************

蔵書検索システム(OPAC)が新しくなりました。

2025年10月1日より、蔵書検索システム(OPAC)が新しくなりました。
新しいURLは以下になります。
ブックマークをされていた方は、再登録をお願いいたします。
https://www.print-lib.or.jp/plib/index.php

ブログ『印刷図書館だより』を更新しました。

「新着雑誌案内」
「イベント・企画展のご案内」
【第58回造本装幀コンクール受賞作品・応募全作品展示会&フェアのご案内】
を投稿しました。

トップページ左下のバナー、もしくは下記からどうぞご覧くださいませ。

印刷図書館だより

10月の臨時休館日のお知らせ

いつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。
10月の臨時休館日は、以下のとおりです。

・10月15日(水)
・10月16日(木)
・10月17日(金)

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

ブログ『印刷図書館だより』を更新しました。

「イベント・企画展のご案内」
【印刷博物館P&Pギャラリー「現代日本のパッケージ2025」展のご案内】
を投稿しました。

トップページ左下のバナー、もしくは下記からどうぞご覧くださいませ。

印刷図書館だより
↑ ページトップ