発行元である勉誠出版(株)様より刊行の上記の資料を受入れました。
(以下、発行元のHPより引用) 製本とは人である 折る、重ねる、綴じる、表紙を付ける……。 製本には様々な工程があり、それぞれの作業を得意とする工場による リレーの中で書物としてのかたちが作り上げられていく。 日々進歩する製本機械のオペレーティング、昔と変わらない手作業でしかできない工程、 そして各工程を担う工場をまとめ上げる人脈。 製本という営為には確実に人が関わり、技術の刷新と継承が行われている。 製本の現場、工程、技術、そこに携わる人々のあり様に迫り、 書物文化の100年を製本という側面から考える。 大正13年創立の「京都製本紙截同盟会」から始まって、 今年100周年を迎える京都府製本工業組合の面々による座談会も収録。 京都の製本を支えてきた現場の方たちの研鑽の歴史、 製本の現在の生の声をお届けする。
≪主な目次≫ 序言 製本研究へのアプローチ 【コラム】綴じ 中国から来た洋式製本術 【コラム】折丁 木版挿絵本の製本から見る著者と造本者の意向―泉鏡花『絵本辰巳巷談』 【コラム】特殊製本 変態する書物―吉井勇『酒ほがひ』二種の「再版」本 【コラム】これからの製本研究者のために(Q&A) 【座談会】京都の製本 過去・現在・未来 ◎連載 書物の声を聞く書誌学入門[第23回] 松朋堂新収古書解題[第7回] 西洋古書の遠近法[第14回]
***************************************************** タイトル 『書物学27 近代製本の100年』 発行元 勉誠出版(株) 発行日 2025年4月30日 体 裁 B5判、96ページ ******************************************************
2025年6月30日 10:30 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧
(株)グラフィック社様より刊行の上記資料を受入れました。
(以下、発行元のHPより引用) 見て、触って、わかりやすい特殊印刷加工を最も得意としているのが 孔版印刷=スクリーン印刷とリソグラフ。 スクリーン印刷では他の印刷では実現できない色の表現、凹凸や輝き、 質感、香りや特殊効果まで多彩に表現できる。リソグラフはリーズナブルながら、 独特の色表現やかすれやズレなどを「味」としてとらえ、人気を博している。 本特集ではそんなふたつの孔版印刷を大特集。 スクリーン印刷できる特殊印刷はどんなものがあるのか、どこに頼めばできるのか。 リソグラフの特徴や頼める先など、両者を徹底的に特集。実物サンプルも満載です!
≪主な目次≫ ●特集 驚きの特殊効果を出す印刷ならこれ!スクリーン印刷&リソグラフ=孔版印刷で特殊印刷 ・スクリーン印刷&リソグラフ 思わず見入ってしまう刷りモノを大紹介 ・[インタビュー] 新鮮な寿司ネタをスクリーン印刷で表現 ・スクリーン印刷の基本 スクリーン印刷の得意技(1) 濃く・深く・発色いいインキ スクリーン印刷の得意技(2) いろんなものに刷れる スクリーン印刷の得意技(3) クリア厚盛いろいろ スクリーン印刷の得意技(4) 特殊インキを使う スクリーン印刷の得意技(5) 特別な製版・印刷テクニック スクリーン印刷の得意技(6) フロッキー印刷 スクリーン印刷の得意技(7) スクリーンフォイル ・リソグラフの基礎 ・Photoshopで2色データをつくる ・Spectroliteを使う ・紙とインキの数も、後加工でできることも圧巻の種類! レトロ印刷 ・スクリーン印刷&リングラフがセルフでできる! ●連載・記事
***************************************************** タイトル 『デザインのひきだし55』 プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実践情報誌 発行元 (株)グラフィック社 発行日 2025年6月25日 体 裁 B5判、160ページ ******************************************************
2025年6月27日 10:30 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧
いつも当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。 7月の臨時休館日は、以下のとおりです。
・7月1日(火)午後 ・7月10日(木)午前 ・7月22日(火)午後 ・7月24日(木)午前 ・7月30日(水)午後
※7月1日、22日、30日の午前中は通常通りご利用いただけます。 ※7月10日、24日の午後は通常通りご利用いただけます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2025年6月25日 2:10 PM |
カテゴリー:お知らせ一覧
(株)グラフィック社様より刊行の上記資料を受入れました。
(以下、発行元のHPより引用) 世界観とストーリーをこだわりのデザインと製本に凝縮した珠玉の本&ZINE・84冊を 「包む・隠す・折る・切る・壊す」5つのカテゴリーで掲載。 製本の歴史からクリエーターへのインタビューまで、本づくりのすべてが詰まった一冊。
≪目次≫ PREFACE はじめに TRACE! THE ORIGINATIO! 起源をたどれ! 本の複数の定義:本の概念を脱構築する 書籍のルネサンス:情報伝達から芸術表現へ 本のバリエーション:製本と構造の進化 東洋と西洋における本の進化 現代の一般書籍構造の多様な解釈 EXPLORE! THE CREATION 創作探求! 書籍と読書:メディア革命のシンフォニー インスピレーションのバリエーション:デザイナーインタビュー デザイナーとの対話とインタビュー SHOW! THE VOICE OF DESIGN デザインの声を聞く 包む:ページを外から中へと織りあげる 隠す:ページのあいだに隠された思想を探る 折る:紙に独創的な折り目をつける 切る:ページ構成の秘密を解き明かし、分解する 打破する:既成概念にとらわれず、想像を超える INDEX OF DIAGRAMS 図解の索引 INDEX OF AUTHORS 制作者索引
***************************************************** タイトル 『クリエイティブ・ブック ユニークな印刷・加工・製本アイデアコレクション』 編 者 センドポインツ・パブリッシング 編 翻 訳 和田侑子 監修/編集 小林功二 発行元 (株)グラフィック社 発行日 2025年6月25日 体 裁 縦25.5㎝×横19㎝、304ページ ******************************************************
2025年6月25日 11:30 AM |
カテゴリー:お知らせ一覧
当ホームページのメニュー【財団事業内容】の≪事業報告・決算≫に、 2024年度事業報告・決算報告を投稿いたしました。
2025年6月16日 11:45 AM |
カテゴリー:お知らせ一覧 , 情報公開