所在地
〒104-0041 東京都中央区新富1-16-8
日本印刷会館3F
電話 03-3551-0506
FAX 03-3551-0509
E-mail info.print-lib@jfpi.or.jp
印刷図書館だより
印刷図書館倶楽部 Blog
ぷりんとぴあ
印刷用語集

維持会員を対象とした資料貸出再開のお知らせ

印刷図書館では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
長らく貸出を中止していましたが、5月8日(月)より維持会員を
対象とした資料の貸出を再開します。
貸出期間は2週間、5冊までとなります。
なお、明治時代の資料や雑誌の最新号など、
一部資料につきましては貸出をお断りしています。
詳しくは事務局までお問い合わせください。

★★★開館時間変更のお知らせ★★★

いつも当館をご利用いただきありがとうございます。
5月8日(月)より、開館時間が下記の通り変更となります。

≪開館時間≫
★午前 9:30〜12:00
★午後 1:00〜 5:00

ブログ『印刷図書館だより』を更新しました。

「イベント・企画展のご紹介」を投稿いたしました。
トップページ左下のバナー、もしくは下記からどうぞご覧くださいませ。

ブログ『印刷図書館だより』

5月の臨時休館日のお知らせ

いつも当館をご利用いただきありがとうございます。
5月における臨時休館日は、下記のとおりとなります。

・5月8日(月)  午後
・5月17日(水) 午後
・5月22日(月) 午後
・5月23日(火) 
・5月29日(月) 

※5月8日、17日、22日、23日の午前中は閲覧可能です。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

『シリーズ近代美術のゆくえ 戦前期日本のポスター 広告宣伝と美術の狭間で揺れた50年』を受入れました。

著者である田島奈都子様より、上記の資料をご寄贈いただきました。

(以下、発行元のHPより引用)
19世紀末、浮世絵の伝統を継承しつつ西洋式印刷術を取り入れて
登場した日本のポスターは、女性を主題にした商業用から戦時期の
プロパガンダ用へと多様な展開を見せていく。
敗戦までの50年間に製作された作品の考察と検証を行い、
絵画や写真の影響、主題の変化、図案家や画家との関わりなどを解明。
「美術」の枠組みの中に位置づける初めての書。

≪主な目次≫
プロローグ 日本近代美術の中のポスター
1 日本における「ポスター」の登場
 1 「ポスター」という言葉
 2 日本製ポスターの源流を求めて―絵美羅・引札・絵暦・錦絵
 3 「ポスター」という新しい存在の出現と普及
  ≪ポスター≫コレクション (1)
2 美人画ポスターという存在
 1 美人画ポスターとは何か、そしてその系譜
 2 美人画ポスターの確立と人気
 3 美人画ポスター以外のポスター
  ≪ポスター≫コレクション(2)
3 戦争とポスター
 1 プロパガンダ・ポスターの登場
 2 プロパガンダ・ポスターに見られるデザイン的傾向
3 プロパガンダ・ポスターの担い手
  ≪ポスター≫ コレクション(3)
エピローグ さらなるポスター史研究を目指して
あとがき
図版目録

*************************************************************
タイトル 『シリーズ近代美術のゆくえ
      戦前期日本のポスター 広告宣伝と美術の狭間で揺れた50年』
著 者  田島奈都子
発行元  吉川弘文館
発行日  2023年4月10日
体 裁  A5判、308ページ
*************************************************************

↑ ページトップ