当館は、新型コロナウイルス感染防止対策のため
10月31日(日)まで、開館日を月・水・金のみとしておりましたが、
11月1日(月)より開館日を以下の通りに変更して再開いたします。
開館日 月曜日~金曜日(祝日除く)
開館時間 午前 10:00 ~ 12:00 / 午後 1:00 ~ 4:00
(※開館時間につきましては短縮を継続させていただきます。)
また感染予防対策の一環として、現在、維持会員を対象に行っている
資料の貸出を引き続き休止とさせていただきます。
(貸出の再開の目途が立ち次第、改めてホームページにてお知らせいたします。)
その他にも図書館を利用する際には、以下のことをお客様へお願いしております。
・発熱や咳き込み等の症状があるお客様は入館をご遠慮ください。
・入館にはマスクの着用が必要です。
・手洗い及びアルコール消毒にご協力ください。
・職員もマスクを着けての対応となることを予めご了承ください。
※資料を閲覧する際、ご入用の方にはビニール手袋をお渡しします。
ご入用の際には職員にお声がけください。
お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
2021年10月25日 5:32 PM |
カテゴリー:お知らせ, お知らせ一覧
著者である矢作勝美氏のご家族様より、上記の資料をご寄贈いただきました。
本書は、秀英舎(大日本印刷の前身)の創始者でもある
実業家・佐久間貞一の行った事業の柱の一つ、社会労働問題を中心に、
2016年より月刊『印刷界』にて「佐久間貞一の生涯」として掲載された
全33篇を改変・追補し、まとめたものとなります。
≪主な目次≫
はじめに
1 彰義隊を駆け抜け榎本艦隊へ
2 沼津兵学校起こる
3 掛川支寮の修学
4 天草農民を北海道開拓へ
5 大教院の『教会新聞』を発行
6 信教の自由と政教分離の闘い
7 秀英舎の創業
8 文化の創造と印刷
9 経営のコツは毎月収支損益の公開
10 明治十四年の政変と世論
11 職工に資格は必要か
12 就労時間は職種ごと伸縮自在
13 職工組合の必要―経済の繁栄は賃金の総額が決め手
14 賃金と内需拡大の理論
15 職工の生命は国の富である
16 労働寿命三十四歳のシミュレーション
17 紡績工場における少年少女工
18 海外移民からみた技能実習生
19 マンチェスター派経済の『実業論』
20 戦争のできる人をこしらえないで
24 足尾鉱毒事件の善後策
22 労働者の慰労と社会保障
23 「宵越しの銭」を共同金庫へ
24 労働者諸君に告ぐ
25 工場法案審議の全容
26 佐久間貞一逝く―会葬者四千人で棺を埋む
あとがき
***********************************************************
タイトル 『佐久間貞一 内需拡大と循環型経済に向けて』
著 者 矢作勝美
製 作 (株)創元社
発行年 2021年9月10日
体 裁 A5判、第1版第1刷、278ページ
***********************************************************
2021年10月12日 11:30 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧
いつも当館をご利用いただきありがとうございます。
10月における臨時休館日は、下記のとおりとなります。
・10月18日(月) 午前
・10月20日(水) 午後
※10月4日(月)の午後、20日(水)の午前は閲覧可能です。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
2021年9月29日 4:14 PM |
カテゴリー:お知らせ一覧, 臨時休館ご案内
いつも当館をご利用いただき誠にありがとうございます。
9月28日(火)の政府による19都道府県の緊急事態宣言解除の発表を受け、
印刷図書館では感染の再拡大防止のため、東京都による「リバウンド防止措置期間」
として、10月1日(金)~31日(日)まで、引き続き開館日を月曜日・水曜日・金曜日の
週3日とさせていただきます。
なお、開館時間につきましても時間短縮を継続し、下記の通り実施いたします。
・午前 10:00 ~ 12:00
・午後 1:00 ~ 4:00
また、11月1日以降の開館につきましては
決まり次第ホームページにてお知らせします。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご協力の程お願い申し上げます。
2021年9月29日 3:42 PM |
カテゴリー:お知らせ, お知らせ一覧
発行元である(株)三省堂様より、上記の資料を受入れました。
(以下、発行元のHPより引用)
かつて、活字のデザインは、ごく限られた天才=「種字彫刻師」の
頭の中にのみあるものだった。現代の「書体デザイン」につながる手法を
伝えたのは、辞書の「三省堂」とベントン彫刻機だったのだ。
これは、「書体」が生まれるその舞台裏で奔走したひとびとの記録である。
この書籍は、三省堂辞書サイトでの連載
『「書体」が生まれる ―ベントンがひらいた文字デザイン』を書籍化したものです。
書籍化にあたり、再構成・加筆し、書き下ろしを加えています。
≪主な目次≫
はじめに―「書体」の誕生
第一章 三省堂の創業
第二章 「文字印刷」の三省堂へ
第三章 ベントン彫刻機導入の先駆者
第四章 三省堂とベントン彫刻機
第五章 三省堂の書体研究のはじまり
第六章 三省堂のベントン活字の誕生
第七章 三省堂のベントン彫刻機の成果
第八章 戦渦の三省堂とベントン彫刻機
第九章 ベントン彫刻機の国産化
第十章 ベントン彫刻機の量産化
第十一章 ベントン彫刻機の普及と活用
おわりに―年表の一項目にこめられた、はかりしれない舞台裏
ベントン彫刻機 国産化年表
文献一覧
索引
***********************************************************
タイトル 『「書体」が生まれる ベントンと三省堂がひらいた文字デザイン』
著 者 雪 朱里
発行元 (株)三省堂
発行年 2021年9月20日
体 裁 A5判、第1刷、320ページ
***********************************************************
2021年9月29日 3:05 PM |
カテゴリー:新刊情報一覧