
日仏図書館情報学会 編集担当者様より、上記の資料をご寄贈いただきました。
(以下、発行元のHPより引用)
近年の日仏書物史研究の成果を収載し、
併せて両国の共同・連携研究への展望を提示する。
日仏図書館情報学会創設50周年記念出版。
≪目次≫
緒言―日仏図書館情報学会創設50周年記念刊行を祝して
Ⅰ 在仏和古書の研究
フランスの和古書コレクション―各所での調査と発見
フランス国立図書館所蔵『酒飯論絵巻』写本に関する共同研究
アンリ・リヴィエールとその江戸期版本コレクション―ギメ東洋美術館所蔵
Ⅱ 日仏共同計画
国立国会図書館電子展示会「近代日本とフランス」のできるまで
Web時代のマザリナード・プロジェクト―日仏共同研究プロジェクトの展望
Ⅲ フランス書物史・印刷史―日本研究者の視点
「近世フランスの書物と社会研究」と私
書物史探訪ところどころ
モンテーニュ『エセー』と、その「特認」について
画家プッサンと1614-19年のパリの出版史
アルド・マヌーツィオとフランス
日本文化史上のプランタン―16世紀フランス人印刷業者の偉大
編集後記
執筆者一覧
**************************************************************
タイトル 『書物史研究の日仏交流』
編 者 日仏図書館情報学会
発行元 (株)樹村房
発行年 2021年2月22日
体 裁 A5判、236ページ
**************************************************************
2021年3月31日 10:06 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧

(一社)京都通信文化研究所様より、上記の資料をご寄贈いただきました。
(以下、発行元のHPより引用)
「新年を祝う気持ちを運ぶ」年賀状。
その素晴らしき年賀状の歴史を古くは飛鳥時代まで遡り、
数々の美麗な年賀状とともにまとめ上げた価値ある1冊!
令和という新時代を迎えたことを機に、年賀状のルーツを探り、
現代まで連綿と続いている年賀状という文化にまつわる貴重なお話、
歴史的価値ある資料の数々を1冊にまとめました。
≪主な目次≫
はじめに
丸善の年賀状
1章 年賀状のはじまり
2章 郵便制度はじまりの年代
3章 私製葉書が認可されてから
4章 年賀状ブーム到来
5章 干支をモチーフにした年賀状
6章 大正時代から昭和初期の年賀状
7章 お年玉くじつきの年賀葉書の登場
8章 令和時代の年賀状
おわりに
参考文献
**************************************************
タイトル 『年賀状のおはなし』
監 修 日本郵便(株)
発行元 ゴマブックス(株)
発行年 2019年11月23日
体 裁 A5判、214ページ
**************************************************
2021年3月26日 2:37 PM |
カテゴリー:新刊情報一覧

発行元である(株)クリエイト日報 出版部様より、上記の資料をご寄贈いただきました。
本書は、シール・ラベル印刷を新たに学ぶ初心者にもわかりやすく、
また、改めて知識を身につけたい熟練技術者に対しても現場で使える知識を豊富に
載せることで、一つの指針となれるようなマニュアルを目指した入門書となっております。
≪主な目次≫
知識編
01 シール印刷の印刷機と印刷方式
02 シール印刷以外の印刷方式
03 シール原紙
04 インキ
05 色
06 版や抜き型
作業編
07 新版商品の受注から仕様決定および作業指示書の作成
08 印刷の手順
09 印圧
10 抜きおよび表面加工
11 後工程
番外編
12 Q&A
************************************************
タイトル 『新人オペレーター必見!
1冊ですべて身につくシール印刷の基礎知識と基本マニュアル』
著 者 金光 雅志
発行元 (株)クリエイト日報 出版部
発行年 2021年2月1日
体 裁 A4・第1刷・88ページ
*************************************************
2021年3月19日 10:35 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧

発行元である(株)クリエイト日報 出版部様より、上記の資料をご寄贈いただきました。
(以下、発行元のHPより引用)
60年以上の長きにわたり日本の段ボール業界の発展に尽力してきた
“レジェンド”五十嵐清一氏による書き下ろし。
本書は、段ボールの入門書であると同時に、日本の段ボール技術の発展を
最前線で牽引してきた“生きた記録”でもある。
≪主な目次≫
第1章 原紙
1 紙(Paper)の起源と変遷
2 原紙(Fibre board)
第2章 段ボール
1 段ボール(Corrugated fibreboard)の開発
2 段ボールの基本構造
3 コルゲータの改革がもたらした段ボール品質の改善
4 段ボールの接着
5 段ボールの貼合技術の理論と実際
6 段ボールのJISと改正の由来
7 段ボールの性能
第3章 段ボール箱
1 段ボール箱の歴史
2 段ボール箱のJISと改正の由来
3 Rule-41の段ボール包装規格
4 FEFCOの段ボール規格
5 段ボール箱の形式のJIS
6 段ボール印刷とインキの標準化
7 接合
8 段ボール箱の評価
9 段ボール箱圧縮強度の推定式
10 ’63欧米包装状況視察団の回想
第4章 段ボール包装の変遷
1 発展期の段ボール箱推進を阻んだ2大問題
2 段ボール箱の魅力「リサイクリング」
3 0201形箱の封緘
4 段ボール包装のハイウエイを構築したラップラウンドボックス
5 青果物の段ボール包装の変遷
6 青果物の鮮度保持技法の変遷
************************************************
タイトル 『JISを背景とした段ボール包装の変遷』
著 者 五十嵐清一
発行元 (株)クリエイト日報 出版部
発行年 2020年11月30日
体 裁 A5・第1刷・164ページ
*************************************************
2021年3月19日 10:34 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧

著者である岡田一裕様より、上記の資料をご寄贈いただきました。
(以下、発行元のHPより引用)
「一九〇〇年、小学校令施行規則により平仮名の字体が統一された」。
本書は、この一行に対する幾多の註釈である――。
明治時代に現代の平仮名体系が確立した過程は現在まで描かれてこなかった。
その欠を補うため、明治時代の小学読本の全体の調査に基づき、
平仮名の字体に対する意識の変化を探り、近代平仮名体系の成立を描き出した初の書。
成立より明治まで、書き手に任されてきた平仮名字体は、
明治期に人為的な統制を加えられ、現代用いられている仮名字体が成立した。
それを成り立たせた、明治期の平仮名の「字体意識」とはいったい何か。
その意識の形成を読み解く。近代平仮名体系の成立を描き、
「字体意識」という新たな観点から平仮名史の再構築を行う。
≪主な目次≫
第一部 はじめに
第一章 明治期読本の平仮名字体意識の諸問題
第二章 いろは仮名の来しかた―近世・近代における平仮名字体の体系化
第二部 近世の仮名字体意識の諸問題
第三章 江戸期のいろは仮名
第四章 教科書に用いる仮名字体―往来物における濁音仮名からみえるもの
第三部 明治期読本における平仮名字体意識の形成と変容
第五章 明治期のいろは仮名
第六章 明治検定期以前の読本の仮名字体
第七章 異体仮名表のかたちと字体
第八章 いろはならざる画一化のゆくえ―「かなのくわい」の画一化試案
第四部 小学校令施行規則第一号表に到るまで
第九章 明治検定期読本における字体の画一化過程
第十章 小学校令施行規則第一号表を読みなおす
第十一章 例に示す仮名と実際に用いる仮名の一致について
第十二章 「いろは」から「平仮名」へ
第五部 おわりに
第十三章 議論の整理と今後の展望
補論 平仮名字体記述法の批判的検討
附録 調査した読本と異体仮名導入
参照文献
後記
索引
*****************************************************
タイトル 『近代平仮名体系の成立 明治期読本と平仮名字体意識』
著 者 岡田一裕
発 行 (株)文学通信
発行日 2021年02月28日
体 裁 A5判、368頁
*****************************************************
2021年3月10日 11:43 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧