
今月初め、日本印刷産業連合会と電子書籍制作・流通協議会は、「電子書籍制作・流通び基礎〜営業マン・制作スタッフが知っておきたいこと〜」と題してセミナーを開催、その折にテキストとして配布された資料が、このたび日本印刷産業連合会様より寄贈されました。
本書は、電子書籍の概要を整理した上で、コンテンツホルダー(著者、出版者)として準備すべきこと、制作作業の流れや実際、注意すべき点、さらに今後のビジネスなどについての基本を解説しています。
何より効率のよい制作がでくるように、各社間の取引を明確化し、関係各社(者)に蓄積されているノウハウを共有化することで、業界ルールの標準化を目標としています。
▽主なコンテンツ
・電子書籍の概要
・電子書籍制作の手順
・フィックス型電子書籍の制作
・リフロー型電子書籍の制作
・EPUB電子書籍化の実際
・電子書籍の配信・流通
・電子書籍の新しい流れ
・電子書籍制作の課題と展望
■タイトル:「電子書籍制作・流通の基礎テキスト」出版社・制作会社スタッフが知っておきたいこと ■編者/著:植村八潮/電子出版制作・流通協議会 ■発行:ポット出版 2014年5月28日発行 ■体裁:A5判・190頁
2014年10月14日 11:16 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧

1994年に印刷業界初の白書として発刊されて以来毎年情報を更新し続けている「印刷白書」の2014年版が、このほど発行元である公益社団法人日本印刷技術協会様から寄贈されました。
本書は、「変革の時代の印刷メディア産業をナビゲートする印刷業界で唯一の白書」として、業界内外でも注目を集めています。また、公表された各種統計データから、印刷産業の動向を捉えるための必要なものを網羅、掲載するとともに、今後のビジネス展開における重要課題も多く取り上げ、進むべ方向性を示唆。
毎年内容、資料ともに拡充を図り、同時にUD書体を使うなど読みやすさ、わかりやすさにも工夫をこらしています。2014年度版でもほぼ昨年版と同数の統計資料(図版)を収録し、他誌には見られないオリジナルデータも掲載されています。
さらに、今回時集としてイノベーションを喚起するため「デジタルマーケティングからみたメディアビジネス」をテーマに取り上げてあります。進化するメディアビジネスを捉え、消費者視点によるマーケティングの必要性を確認して、印刷の新たな役割としてその実現可能性を展開しています。
▽目次の詳細につきましては、当館ホームページの【蔵書検索】にて、「印刷白書2014」を検索されますと表示されます。
2014年10月10日 4:55 PM |
カテゴリー:新刊情報一覧

本年3月、印刷ビジネスの基本を学ぶ教本として、公益社団法人 東京グラフィックサービス工業会が、印刷技術から営業、将来的なテーマまでを網羅した『印刷読本』を作成しましたが、このほど一般社団法人日本グラフィックサービス工業会は同書の原稿を譲り受けて再編集し、『印刷テキストブック』として発行いたしました。
▽主な内容
第1部 印刷の基礎知識
第2部 印刷営業の基礎知識
第3部 進化する印刷、IT化する印刷、環境への配慮
(体裁)A4判・111ページ
2014年9月8日 4:43 PM |
カテゴリー:新刊情報一覧

“印刷は芸術と技術の融合である”
この観点に立ち、その基礎から最先端技術までを網羅した本「グラフィックアーツ」の初版第3刷が入荷しました。初版第1刷は2000年4月に発行され、3刷は2008年2月に既刊されていましたが、当館所蔵がなかったため本日受入れいたしましたのでご案内いたします。
▽主なコンテンツ
・企画・デザイン・文字の世界
・画像複製の科学
・印刷の原理
・原稿入稿から作品完成までの工程
・製版材料
・画像再現材料(インキとトナー)
・印刷用紙
・製本と装幀
・付加価値複製物
・グラフィック産業の諸問題
【タイトル】グラフィックアーツ
【監修】野中通敬、黒川豊治
【発行】印刷学会出版部 2008年2月29発行
【体裁】A4判 263頁
2014年8月29日 10:52 AM |
カテゴリー:新刊情報一覧